Tempo 100

JO

2010年10月30日 00:17

※一部追記しました

トレーラー牽引時の最高速度は80km/h。

これは欧州各国のレギュレーションでも同だが・・・


キャラバン先進地域の欧州には、ある基準を満たせば最高速度が100km/hまで許可される
”Tempo 100 top speed regulation”なるレギュレーションがあったりする。


で・・・


どんな条件かと言うと



1.牽引車
  ・ABSが装備されていること。・・・まぁ大抵の車は装備されているかと。
  ・許容積載量以内のこと。・・・よっぽど大丈夫?

2.トレーラー
  ・100km/h巡航に対応していること。・・・これは判らないぞ~
  ・牽引車(ヒッチ)のトーイングキャパシティ以内の重量のこと。・・・日本向けは750kg以内がmax。NG?
  ・ヒッチ荷重は牽引車(ヒッチ)の許容ヒッチ荷重を上回らないこと。・・・ヒッチはoだが・・・
  ・慣性ブレーキが装備されていること。・・・これはok
  ・油圧のショックアブソーバーが装着されていること。・・・これもok
  ・最大積載量を越えてないこと。・・・今の所ok。

3.トレーラーのタイヤ
  ・製造年から5年以内で、かつgoodコンディションのこと。・・・ギリギリok。。。
  ・スピードインデックスがL以上(120km/h)以上にこと。・・・これはok
  ・最大許容荷重を超えていないこと。・・・これもギリokかな

4.牽引車とトレーラー重量の関係
  ・トレーラーの重量は牽引車の80%以内のこと。・・・これは良く言われますね。日本では70%?が適正?
  ・トレーラーと牽引車の重量が略同じ場合はISO規格クリアのスタビライザーが装着されていること。




上記条件を満足し、審査を通過すると、以下のステッカーが付与されトレーラーの後面に貼られる。


   


現地のサイトなんかを見てると、たまに貼ってるトレーラーが有ったりする。



但し・・・

上記条件を満足すればどこでも100km/h巡航が許可されるわけではなく、
道路側にも100km/h okの区間が指定されてて、100km/h巡航可はその区間だけ。


さすが、キャラバン文化先進地域。
インフラ側でもしっかり対応されているようだ。


※既にご存知の方も多いと思いますが、牽引車とトレーラーのマッチングがチェクできるサイトもある。

ココです⇒ http://www.whattowcar.com/index.php

欧州(UK)で販売されている車でないと選択できませんが我家のプラドでチェックすると・・・





結果はこのように↑表示された。

データが古いのか120プラドが登録されてなく、90プラドのデータを元に各緒元を修正してチェック。


我家の組み合わせでは、平坦路に限り112km/hまでは安全に走行できるようだ。。。

即ちこの速度が、例え好条件下でも安全に走行できるmaxということになる。多分。



一度お試しされてはいかがでしょうか。



しかし、日本の様なup-downが多い道路状況では、これらの条件を鵜呑みにすることは危険で、例えトレーラーの
条件が合致しても当然ながら法定速度80km/h maxは遵守しなければならないことは周知の事実。

ただ、日本国内でも安全にトーイングする条件としては、大いに参考になるとかと。



少なくとも、

 ・タイヤは製造から5年以内
 ・ブレーキの点検はしっかりと
 ・タイヤの許容重量を越えない(トレーラーに物を積みすぎない)
 ・トレーラーの重量は牽引車の80%以内(日本の状況では70%以内が妥当という意見もあり)

は気をつけたいところだ。


特にタイヤは要注意!(TMLでも年に数件バーストの報告を目にする)。

我家のタイヤも今年が4年目。

冬が終わったら、交換かな・・・

では

あなたにおススメの記事
関連記事