Google mapによると、自宅から山形の会場までは666km。実家に帰省するよりも近いし、
なにより道路状況も良いので、途中1泊すれば余裕を持って行ける距離だ。
子ども達の学校帰りを待って、自宅を17:00に出発。
ルートは、東海環状道~中央道~長野道~上信越道~北陸道~日本海東北道~国道113号~国道13号~東北中央道~山形道→会場。
渋滞も無く順調に走り、24:00に日本海東北道の豊栄SAに到着。ここでP泊し翌日の会場入りに備える。
豊栄SAでの朝。本線からも遠く静かで朝までグッスリ眠れた。
翌朝。7時過ぎに再スタート。道中も順調で会場には午前中のうちに到着。
先発隊の皆さんのありがたい出迎えを受けながら、所定の位置に550を停泊(屋台村出店のため)。
汗ばむ陽気の中、設営終了。が、、、設営終了後に徐々に雲が・・・
設営も済ませ一段落ついたら、ちょうど昼食時になったので会場近くの「そば処 あおば」さんへ向かう。
山形に訪れたら是非食べてみたいと思っていた「冷たい肉そば」をいただく。
これが”冷たい肉そば”。たっぷりの出汁とたっぷりのとり肉。山形の蕎麦屋にはどこにでもある?げそ天も注文。
「冷たい出汁に肉?。肉の脂が固まって浮いてるんじゃないのかな?」なんて、全く想像できなかったメニューだが、
ひと口めでその美味しさに驚く。冷たい出汁にまったく違和感が無い。しかもソバに歯ごたえがあって美味い。
「これは美味しい」と素直に思ってしまった。
昼食後は会場に戻り、既に会場入りしている仲間への挨拶や、情報交換等で暫しノンビリと過ごし、近くの温泉で入浴後に
夕食をお仲間家族と共に会場でとる。
夕食後は、翌日からの”からあげ屋”の仕込みを行い、そのまま大人しく就寝。会場での初日が終了した。
二日目。
続々と皆さんが集まり、徐々に会場が賑やかになってきた。
発電機無しサイト
屋台村サイト
サッカー場をまたいで発電機サイト
この日の朝食は恒例のMさんcafeで調達。
焼きたてパン、パイとサイフォンコーヒー。当然ながら美味い。これも全国オフの楽しみの一つ。
朝食後は、11時のopenに向け屋台の準備に取り掛かる。
皆さんも準備中。
我家もどうにか完成。しかし、どうも空の様子が怪しい。。。。このまま雨が降らなければ良いが。
スタンバイok
午前中には各屋台が続々とopen。
(お断り:屋台開催中の会場の写真は、今回多忙により撮れませんでした。。。)
我家の”中津のからあげ屋”にもお陰様で長蛇!?の列が(^^)
娘に撮ってもらった貴重な一枚(笑)
結局、予定していた100食分が15時に完売!。ご来店いただいた皆さん、ありがとうございました!!。
その後は、翌日分の仕入れを兼ねて近くのスーパーで買出しを行い、近場の温泉で入浴後に550で夕食。
夕食後はからあげの仕込みを行い、その後ノラリクラリと飲み歩き、日付が変わる頃に就寝。
夕方から降りだした雨が夜中にはかなり強くなり、550の天井を叩きつける雨音も次第に大きくなっていった。
3日目。
昨晩から降りだした雨により会場内に大きな水溜りがアチラコチラに発生!。この日は朝から総動員で揚水ポンプにて
水抜きの作業を行った。
水溜りがアチラコチラに。。。。
この日はコアデー。音楽隊のバンド演奏や、フリーマーケットが行われた。
雨天のため、急遽会場を変更し橋の下で行われたフリマ。残念ながら今回はお宝getできず。
からあげ屋も二日目。この日も順調で、予定の60食分が完売!!。
その後は、屋台の撤収作業を行い、16時からの記念撮影と大抽選会へ参加(クジ運の全くない我家は今回もカスリもせず(-_-;))。
大抽選会の後の幹事さんのご挨拶では、思わず涙腺が熱くなる場面もあり、悲願の東北開催、ここまで来て良かったと再認識させられた。
セレモニー終了後は再び屋台の片付けを再開し、その後は温泉タイムへ。
屋台の疲れももあり、夕食は店屋物で。と決めていたので温泉施設併設のレストランで夕食をとる。
ご当地グルメ第2弾。米沢牛ステーキ!!と言っても併設のフードコートだが。。。
夕食後、550へ戻ったあとは、今宵も飲み歩き全国各地のお仲間と親睦を深める。
いつものLocalメンバーとは異なる、全国の仲間と時を過ごせるのは全国オフならではだ。
しかし、屋台の疲れか日付が変わる前に撃沈。早々に550へ引き上げ、ベッドにもぐりこむ。
4日目。
この日の朝は、迷惑な6:15にセットされた娘の目覚ましで目を覚ます(笑)。
で、朝食はいつものMさんcafe。
この日は自宅に戻る日だが、屋台営業もなく午前中はフリー。
からあげ屋に翻弄!?され、観光もしていなかったので観光に出かけることに。
”蔵王”も考えたがこの天候では期待はできず、聞けば会場近くに奥の細道で有名な”山寺”があるとのこと。
しかし、山寺と言うだけあって、1050段の階段を登らなければ、頂上の大仏殿までいけないらしい。。。
連日の酒漬け+屋台疲れの身体でもつのか?と不安になりながらも先ずは向かってみることにした。
到着して直ぐの売店で”玉こんにゃく”が売っていた。ご当地グルメの第3弾として早速いただいてみることに。
こんにゃくそのものだが、しっかりと味が染みて美味かった
そして登山道!に到着。
うーむ、、、やっぱりしんどそうだ。しかし、ここまできたら登るしかない。
1050段の階段はつづら折しながら山頂まで繋がる。
やはり雰囲気はあります。
途中の「閑さや岩にしみ入る蝉の声・・・」の”せみ塚”。
芭蕉翁の句をしたためた短冊をこの地に埋めて、石の塚をたてたもので、せみ塚といわれている。とのこと
最初は大丈夫か?と思った階段は途中途中にお堂があり、都度そのお堂を見学しながらなので、思ったより負荷は少なく登れ、頂上に到達。
こうやって見るとやぱりキツそう。。。
頂上付近には、こんな看板も。
その後は下山!?し、やーっと山形へ来た実感が沸いてきたところで山形市内へ入り昼食タイム。
ご当地グルメ第4弾といきたいところだが、冷たい肉そばの味が忘れられずに、再びソバ屋へ。。。
「肉そば処 立花」さんで僕は冷たい肉そばを。嫁は温かい肉そば。子ども達は連日のソバは・・・ということで”おにぎり、ゲソ天セット”をいただく。
あおばさんとは、出汁の味がまた異なり此処も美味かった。
”おにぎり、ゲソ天セット”これは気の利いたメニューだなぁ。と思った。
”山形グルメ食べ収め”の後は再び会場へ。
天候も回復し、会場の向こうには月山が確認できた。
毎度だが、この最後の撤収というのが、面倒であるがそれ以上に何か寂しいものがある。なのでピッチもあがらない。
撤収も終わり連結も完了。お世話になった皆さんへお別れの挨拶を済まし、16:30に会場をあとにする。
どうにか撤収時には雨もあがり、天候が回復。オーニングも乾燥できて助かった。
同じルートで帰路につき、ひたすら走り続ける。途中のSA/PAではオフ参加のトレーラーを多く見かけた。
翌日の移動を考えると極力自宅よりでP泊したかったが、睡魔には勝てずに上信越道の黒姫野尻湖PAでP泊。
約半分の距離を走り、自宅まで300kmを残しての移動となった。
ここも静かなPAで良く眠れた。背後の山は妙高山?か。
5日目
7時に再び移動開始。
この日の予定では昼過ぎから愛知は雨の予報。車庫入れ、撤収を考えるとその前には自宅に到着したい。
道中は渋滞もなく順調に進み11時には自宅に到着。
同時に我家の2012全国オフが無事に終了した。
振り返ってみると、今回の全国オフは生憎天候には恵まれなかったものの、屋台出店やちょこっとだけど、ご当地グルメ満喫&観光。加えて東北の地での開催!。ぎゅーっと凝縮して、全国オフを堪能することができました。
最後に、、、幹事さん、ならびに幹事連のみなさん、参加された皆さん、お世話になりました。そしてありがとうございました!
また、素人からあげ屋を利用していただいた皆さん、ありがとうございました!
ここでも重ねて御礼申し上げます。
さぁ、来年はどこだろ~(笑)
では
あなたにおススメの記事