2013 チーズオフ

JO

2013年03月15日 22:33

遅ればせながら、2013年一発目の出動ということで、今年も”チーズオフ”へ参加させていただいた。



会場は例年通り”ふもとっぱら”。
最高なロケーションの中、今年も開催された。


自宅を21:30に出発。新東名高速を利用し、富士の麓へ向かう。
新東名は、初めての走行だったが、ウワサ通りup downが少なく、ルートは直線的な設計なので、
トレーラーを牽引しての走行に最適。クルーズコントロールのスイッチを入れ、ノンビリ巡航で現地へ向かった。
道中も順調に、途中SAに寄りながらも、23:30に到着。

足を下ろし、ご挨拶もそこそこに、既に盛り上がっている皆さんと合流し、恒例の25時の乾杯を交わす。

結局、就寝はAM3:00だった(笑)


翌朝は快晴。

朝一にもかかわらず、集合しているトレーラーの数に驚く。


朝には殆どの参加者が集結。


朝イチに皆さんが揃うのには訳があって、9:00に全員集合でミーティング、その後は6班に分かれて、夜の豪華ディナーの為に
料理の準備に没頭する。という、なんともストイックなルールがあり、皆さん、朝には集うのだ。

予定通り、9:00にミーティングを開始。
幹事さんのご挨拶、スケジュール説明、各料理の班長の紹介、等々が行われ、”チーズオフ2013”がスタートした。

因みに、石窯は早朝から立ち上げ、この時、既に肉の塊を石窯へ投入済みだった。

我家は、昨年同様に”からあげ”担当。
因みに、昨年の全国屋台出店のルーツは、昨年のチーズオフであり、そして今年も担当となった(笑)

からあげ班のスケジュールは、朝ミーティングの後、すぐに肉をカットし下味をつける作業から始る。
揚げ時間のリードタイムから逆算すると、朝一から作業しても実は、下味を付ける時間が不足しているのだが仕方なし。
のんきにコーヒーを呑んでるヒマはない(笑)


今回はトータル13kg分を揚げる

カット終了。下味を付け、しばしの休息。

と思いきや、昼メシとして石窯で焼くピザを作らなければならない。
自分の分は、生地を延ばして、トッピングして自分で作るのだ。


120個に分けられたのピザ生地。ピザ担当の御苦労には頭が下がる。

(しかし・・・今回は残念ながら肝心のピザの写真を撮り忘れ。正確にはヒマが無かった・・・)

昼食を取った後は、間髪入れずに、下味をつけた肉へ更に一手間かける。

ここまできたら、ようやくの休息。
前日のAM3:00の疲れがそろそろ出てきたので、、550へ戻り昼寝タイムとした。



今年は昨年の悪天候とは異なり、天候は最高で何より暖かいのがgood。半袖でも過ごせた。


この時期としては、最高のコンディションだった。唯一、花粉が・・・(泣)

せっかくのふもとっぱら。ビールでも飲みながら、富士山を眺めたい所だが、睡魔には勝てず、ベッドに横たわる。

昼寝もそこそこに、揚げの準備を始める。


今回はダッチ4個体制。我家はポテトフライ班も仰せつかっているので、1つはポテト用ダッチとなる。

肉の量が量だけに、夕方の乾杯に間に合わせるために16時くらいから揚げ始めた。

(ここからしば暫し揚げ集中タイムで写真は無し・・・)

そして、並行し各料理班も、皆さんで協力して各メニューを調理、乾杯の前には料理が揃った。






そして、予定の通りの時間に、乾杯!!
豪華パーチーのスタートだ。

各メニューは、皆さんが腕を振るっただけあって、どれも手が込んだものばかりで最高に美味い。
グルメオフは数あれど、これだけバラエティーに富んだメニューが揃うグルメオフはこれだけではないだろうか。
暫し、ワイン片手に至福の時を過ごす。が、この日は24時過ぎにはダウン。早めの床についた。

翌朝。

7時に起床したが、既に皆さん活動を開始している^^;

翌日は、空には雲が多く、昨日の如くには富士山はハッキリと確認できない。


”ふもとっぱら”ならではの、この雰囲気がたまらなく好きだ。


朝食後は、参加者全員で記念撮影&STを撤収し、とりあえずオフ会が終了。

各自、三々五々帰路につきはじめる。


毎年恒例の一枚だが、この雰囲気もたまらない。


我家も13:00過ぎに現地を出発。

復路も新東名を利用するものの、モーレツな向かい風が吹いてて、アクセルを踏み込む量がいつもより大きい。
とにかく、前へ進まなかった(泣)


途中、静岡SAで休憩。新しいSAは、さながらミニショッピングモールのようだった。

しかし、道中はいたって順調で、16:30には無事自宅着。2013年の”牽き初め”を無事に終えた。


今年も、美味しい料理ばかりに終始囲まれたこのオフ。相変らず食べ物には困らない素晴しいオフだった(笑)
取り纏めの幹事さん初め、参加者全員の各料理担当の皆さんには、今年もドップリをお世話になり、ありがとうございました。
また来年!?も、よろしくお願い致しますm(__)m

ではでは





あなたにおススメの記事
関連記事