会場は志摩のリアス式海岸を見渡せる高台にある某公園。
午前中の仕事を片付けて自宅を出発。なんとか17時半の乾杯前に会場へ到着。
すでにお仲間のほとんどは到着されてて、特設会場!?では、乾杯に向けて各menuの調理の真っ只中だった。
牡蠣フライ班の皆様。今年も手伝えなくてスミマセン
外では焼き牡蠣も
フロリダさんの差し入れの”牛スジ煮込み”!!(笑)と牡蠣が苦手な方用menuもあったり。
そして17:30になり、恒例の全員そろっての乾杯!!で牡蠣三昧パーティーがスタート。
うーむ、、、久しぶりのオフ会夜の部の雰囲気だ(笑)
牡蠣オフ名物の全天候型&全員が一堂に会する会場。今年もスケールがデカイ…
また今回は、急きょ飛び入り!?の志摩市長自ら、ブリ、カツオの解体ショウで腕を振るう場面もあったり(^^)
なんでも市長は元は魚屋さんらしく、流石の包丁さばきでした。
蒸し&焼き牡蠣、カキフライ、牛スジ、ブリ、、、、
いやぁ、、、ウマい・・・(^^)
そして、久しぶりのお仲間とのマッタリタイム(でもないが(-_-;))を過ごしていると、地元ミュージシャンによるライブがスタート。
軽快なトークもあったりで、いい味だしてなぁ~(笑)
これまた盛り上がらない訳がなく、お約束の飛び入りなんかもあって(笑)大いに盛り上がった。
そんなこんなで夜も更け、就寝タイム。
いつもなら、クナウスの暖かいベッドへもぐりこむ。ハズなのだが・・・
今回は、単身・出動準備時間なし・移動時間短縮の理由で、ヘッド(プラド)のみでの参加としたため、
セカンドシート以降をフラットにして布団!?をセッティングした、ナントモなベッド?にもぐりこんだ(*_*)
翌朝。
思ったより冷え込みもなく、グッスリ寝れたので目覚め良好な朝を迎えるが、
昨晩の予報通り、雨が降り始めていた。
朝のマターリタイム(笑)を過ぎても、なかなか雨は止みそうにない。
仕方なく、牡蠣オフ恒例の記念撮影もテント内での行うことに。
そして昼頃には雨もあがり、全員でテント等々を撤収。
みなさん三々五々帰路へつかれた。
我が家は(といっても僕だけだが)、14時過ぎに現地を出発。
渋滞もなく帰路もスムーズに帰宅し牡蠣オフが終了した
全国以来のオフ会参加となった今回の牡蠣オフ。
久しぶりのみなさんとも再会し、同じく久しぶりの美味しく楽しい時間を過ごしました(^^)
外で飲むというのはやっぱいいなぁ...(笑)
また、幹事さん始め、幹事連の皆さん、各調理担当の皆さん、ご参加のみなさん、大変お世話になりました。
...来年は調理手伝えるハズです。。(笑)
あなたにおススメの記事