目的地は”くしはら温泉 ささゆりの湯 オートキャンプ場”
実のところ、8月末に牽引車を入れ替えた。
この顛末は別途書き綴るとして、新牽引車での初トーイングは道中も良く知っている所が良いだろう。
ということで、自宅からほど近い此処へ向かうこととした。
僕が知っている”ささゆり”は
2011年12月が最後で、この頃はキャンプ場として運用もしておらず、いつ行ってもガラガラだった。
所が、その後、キャンプ場化され、更に昨今!?のキャンプブームで人気沸騰、予約困難なキャンプ場に成り代わっていた(驚)
そう考えれば、「ささゆりへ行ってみようか」と思いついた日に(キャンプ1週間前に)、予約できたのは運が良かった。
きっと3連休の最終日は雨予報だったのでキャンセルされた方がいたのだろう。
土曜PMに自宅を出発。せっかくの3連休だけど月曜は仕事なので一泊の旅程だ。
新牽引車は2.5L HEV。
街中のゼロスタートは、アテンザ 2.2Lディーゼルよりトルク感がありスムーズで安心した。
モーターのアシストによる恩恵だ。
目的地までは高速道路を使う距離ではないけど、新牽引車での高速走行も試したかったので高速も利用。
やはり上り坂に差し掛かると、モーターアシストの恩恵は薄らぎ、2.5Lエンジンが吠え出す(笑)
とはいえ、体感ではアテンザと同様のトルク感で先ずは一安心。
この日は風が強かったが、走行も変な挙動やピッチングもなく安定していた。
最初のPAで(と言っても今回の区間ではココしかないが。。)、ヒッチその他の点検。
KIPの牽引姿勢の確認も行ったが、前後の地上高の差は1cmで前下がりと、ヒッチボールの高さも狙い通りだった。
理想はトレーラが平行~前下がりと言われるが、NXが空荷でこの姿勢であれば、水平~前上がりになる事はないだろう。
その後の山道も順調に駆け上がり、目的地へ到着。
チェックインも済まし、設営も完了。
しかし、、、ウワサ通りすごい量のキャンパーだ・・・
今回は嫁さんとの2人キャンプなので2人にはちょうど良いサイズ感の設営
今回はSuncampのScenic miniを張る。
これも最後に張ったのが(タブン)
2012年のリンゴオフだたので、11年ぶりの展開となる。
もちろん、11年越しの劣化はある訳で、ポールのショックッコードが伸びてしまい、設営に少々手間取った(悲)
キャンプ道具も広げて、久しぶりの純キャンプの開始だ(笑)
IGTも久しぶりの登板。火器はIGTのSnowpeak製 五徳へUNIFLAMEのテーブルトップバーナーをビルトイン
到着が遅かった事もあり、設営後に少々周囲を散策した後は夕食の準備へ取り掛かる。
メニューはキムチ鍋と一度やってみたかった”串揚げ”。
揚げたての串を片手に嗜むビールは格別で我が家のキャンプ飯確定となった。
メスティン利用でも2人にはちょうど良いサイズだった
夕食も済ませ陽もスッカリ暮れたので焚き火タイムへ。
気温もグッと下がり、暖かい炎が心地いい。
炎を眺めるとなぜかボンヤリとしてしまう。何とも言えないこのボンヤリ感が癒しとなりこれまた心地いい。
その後、温泉施設の受付終了時間ギリでの入浴を済ませ、温泉で温まりきった身体をしばし冷ました後、早めの床に就いた。
-翌朝-
朝イチで場内の散策へ。
満員御礼(笑)
「この雰囲気だったら、当面”ささゆり”は無いかな・・・」
と、嫁と会話をしながらKipへ戻った。
午前の早い時間は日が差し湿ったキャンプ道具の乾燥ができて有難かったが、午後からは雨予報。
よりによって3連休に振らなくても良いのに・・・・
朝食は昨晩残りのキムチ鍋+うどんでキムチうどん。
冷えた朝+外で食す温かい汁物は最高だ。
その後、しばしノンビリと過ごし、雨の降る前の自宅着を目指し早め撤収作業へ取り掛かる。
チェックアウトも人・車が多く連結状態では駐車場所に困ることも。。。
連結も完了し灯火類もok。チェックアウトを済まし帰宅の途へ。
帰路の途中での1枚。
やっぱり、、、トレーラーにはSUVよりもワゴンの方が良く似合うナ・・・
で、トラブルもなく小一時間ちょっとで我が家へ無事に到着。
一泊のみだったが、超久しぶりのキャンプを満喫した。
やっぱりキャンプはイイですね。
夫婦2人暮らしで身軽になったこともあり、今回のキャンプでキャンプ再開を強く思った次第です(笑)。
新牽引車も良好で特段不満はなし。
往路はほぼ登りという事もあって、HEVの恩恵は少なく燃費は10km/L、一方帰路は15km/L。
恐らく、車単独での燃費△5kmと言ったところかな。
これは今後検証していこう。
ではでは
-備忘-
電源付区画サイト 一泊 4500円 (高い・・・)
あなたにおススメの記事