定番カスタマイズ
気付けば3月も半ば。
まだまだ寒い日もあったりするけど、一歩一歩確実に春に近づいている。
春が来ると、あっと言う間に気温も上がって、夏が来る。。。。
暑くなる前にこれだけは・・・ということで、定番menuの『3way冷蔵庫の排熱ファン追加』のカスタマイズをおこなってみた。
冷蔵庫の性能をフルに発揮するには、確実な換気が必要なんです。。。
TMLでもタイミングよく話題になっていたけど、
冷蔵庫の生命線である気化熱を促進させるために、排熱ファンを追加して熱交換の
効率をあげてやろう!ということだ。
詳しいメカニズムは、今更僕が説明するのもおこがましいので割愛。。。。
用意したファンは、PC用(12V)の12cm、8cmを各々2個の計4個。
各々を直列に配線。
並列配線だと各々がフルパワーで回転するが、そこまでブンブン回らなくてもokなので、直列配線で意図的に回転数を下た。
節電にもなるし、作動音も静かだ。
400JSでも直列だったけど、性能は十分だったりしたのも直列にした理由だ。
いざ取付。
8cmファンは冷却フィン(コンデンサー)の下部へ直付け。
550ではDometicの純正ファンの様な取付にしたかったのだけど、冷蔵庫を車載のままでは、
作業スペースが厳しく断念。 結局、400JS時と同じく直付けとした。
Dometic純正のファン。こんな感じで壁面に取り付いている。
12cmのファンはベンチレーターの裏、開口部に取付けた。
(このファンが必要なのか否かは不明ですが今回も付けた次第)
開口部の右よりに取付けると、冷媒ガスが入った管の温度を下げてしまい、
冷媒の気化を妨げる場合があるらしく、左よりに取付ける。←ここ大切(笑)
これで外回りは完成!!
後は室内配線とスイッチだけど、time upでこの作業は後日。
今回、ファンを電子パーツ屋さんで購入したのだが、そこには設定した温度に達すると
自動でスイッチが入るサーモスタット的に使えそうな自作回路キットや、
温度計キット等、今回の排熱ファンに応用できそうなモノも売ってたりした。
それを使って、ファンの自動オン/オフなんてのオモシロイかも。
では
あなたにおススメの記事
関連記事