清水タンクdual化
久々のトレネタです。
奇しくもこの地方の9月としての最高気温を更新した今日、扇風機をブン回しながらトレにこもり作業してました。。。
とにかく暑かった・・・
dual化と言っても購入時から既にdual化(増設)されていたタンクを
使い勝手が良いように手を入れただけのプチ改良なんだけど。。。
増設されてたタンクは、完全密閉タイプで穴が空いてるのは、in-outホースの結合部だけ。
すなわち、標準の清水タンクとホースを介して直結されてる状態。
こんな感じで完全closedのブロー成型品です。。容量はnetで探してみると77Lタンクっぽい。
このまま使っても良いのだけど、
・closedタンクの中に手を突っ込んでガシガシ洗えない。
・ちょっとのお出掛けでは標準45L+追加77L=122L!はチト多い。
・45L分を給水しても、直結なので増設タンクへ水が移動⇒水面下がる⇒ポンプの吸上げ有効水位が稼げない。
・しかも所詮、水をそんなに積んで牽けないし。
等々の諸問題があり一度は増設タンクを外そうと思ってたのだけど、福井のかねかっさんからの「もったいない!」の
一言(笑)で、改良してみることに^^;
で、改良ポイントは2点
・ガシガシ洗えるタンクへ
・45Lor122Lの使い分けができる仕様へ
です。
先ずガシガシは点検口を追加。
タンクに穴をあけ、コイツをセット。
これで手を突っ込んで隅々までガシガシ洗える(笑)。
増設タンクはこんな感じで鎮座。
続けて使い分け仕様へするべく標準⇔増設タンクの間に遮断バルブを追加。
ホース類も一新。
で・・・、トレ内気温39℃にボーっとしながらも作業終了。
容量的にはアメリカン並みの122L!
この容量は確かに魅力だ。
しかし積んで牽けないというか、危なっかしくて積んで牽けないという所がヨーロピアンの悲しい所。。。
暫くはコイツで様子を見ようと思います。
あなたにおススメの記事
関連記事