2013年07月22日
車検
早いもので前回の車検から早くも2年が経過。
7月末が車検の満期となったため、今回もユーザー車検にて検査を受けることにした。

全国オフ以降の出動は残念ながら車検となった。
7月末が車検の満期となったため、今回もユーザー車検にて検査を受けることにした。

全国オフ以降の出動は残念ながら車検となった。
先ずは、予約した検査日にあわせて、予め車検前整備を自宅で実施。

炎天下の中、汗だくになりながら諸々の点検を実施。
点検整備と言っても、ブレーキの調整、各部グリスアップ、緩みチェック、灯火類の確認程度で、原動機を持たないトレーラーは至って簡単だ。
そして車検当日。
3ラウンドを予約しているので、昼前に自宅を出発し、約30分で管轄の陸運局へ到着。

先ずは駐車場へ停めて申請作業を行う。
2年ぶりのことなので色々と忘れている事もあったが、滞りなく書類作成が終了。
と言いたい所だが、「点検整備記録簿」で引っ掛かった。。。
僕が自前で用意して作成したのは「乗用車用」だったが、それではダメらしく「キャンピングトレーラー用を提出してください」と。
「え?そんなのあるんですか?」と聞きなおすと「窓口で購入できます」と言うので、窓口に言って聞くも、お姉さんは「えっ?」の反応(困)。。。
「これかな~」と渡してくれたのは”自家用貨物”用で、先ほどの窓口で「これですか?」と聞くと「これです」とのこと^^;。。。
点検内容は、そうは変わらないので、持参したものから転記して再提出。これで書類が揃った。
「3番レーンへ並んでください」と言われ、車(+クナウス)を移動させる。
そうそう、嬉しかったのは重量税の額面で、昨年5月の税額変更の恩恵で20,000円から16,400円と、3,600円も下がっていた。

既に長い列が・・・
ここで検査レーンへ入る前の各点検を受けるのだが、しばらく待って、自分の番となる。

先ずはこの位置でレーンに入る前の検査を受ける。
灯火類、ホイールナットの緩み、車体番号を確認後、室内をひと眺め。
今回もグレータンクや窓ストッパー?のチェックは無し。
先回はここから検査レーンへ入り、ブレーキテスターにのせられたのだが、「慣性ブレーキ?」と聞かれ、「ハイ」と答えると、
「ここで検査します」となり、今回は検査レーンに入らずにブレーキ検査となった。
検査と言っても、パーキングブレーキをかけた状態でアクセルひと煽り、そして数メーター進んで止まるだけの検査だ。
当然!?ながらブレーキ検査をパスし、検査レーンへ入る。ただし、検査レーンでは下回りの検査だけだ。、

レーン最終の下回り検査場まで何もすることなく通過。

前回はこのモニターに写るローラーにタイヤをのせられて検査を受けた。。。
下回りの検査も順調にパス。
車検証を交付してもらい、無事に2回目のユーザー車検が終了した。
さぁ~~どっか行きたくなってきたぞ~(笑)
ではでは

炎天下の中、汗だくになりながら諸々の点検を実施。
点検整備と言っても、ブレーキの調整、各部グリスアップ、緩みチェック、灯火類の確認程度で、原動機を持たないトレーラーは至って簡単だ。
そして車検当日。
3ラウンドを予約しているので、昼前に自宅を出発し、約30分で管轄の陸運局へ到着。

先ずは駐車場へ停めて申請作業を行う。
2年ぶりのことなので色々と忘れている事もあったが、滞りなく書類作成が終了。
と言いたい所だが、「点検整備記録簿」で引っ掛かった。。。
僕が自前で用意して作成したのは「乗用車用」だったが、それではダメらしく「キャンピングトレーラー用を提出してください」と。
「え?そんなのあるんですか?」と聞きなおすと「窓口で購入できます」と言うので、窓口に言って聞くも、お姉さんは「えっ?」の反応(困)。。。
「これかな~」と渡してくれたのは”自家用貨物”用で、先ほどの窓口で「これですか?」と聞くと「これです」とのこと^^;。。。
点検内容は、そうは変わらないので、持参したものから転記して再提出。これで書類が揃った。
「3番レーンへ並んでください」と言われ、車(+クナウス)を移動させる。
そうそう、嬉しかったのは重量税の額面で、昨年5月の税額変更の恩恵で20,000円から16,400円と、3,600円も下がっていた。

既に長い列が・・・
ここで検査レーンへ入る前の各点検を受けるのだが、しばらく待って、自分の番となる。

先ずはこの位置でレーンに入る前の検査を受ける。
灯火類、ホイールナットの緩み、車体番号を確認後、室内をひと眺め。
今回もグレータンクや窓ストッパー?のチェックは無し。
先回はここから検査レーンへ入り、ブレーキテスターにのせられたのだが、「慣性ブレーキ?」と聞かれ、「ハイ」と答えると、
「ここで検査します」となり、今回は検査レーンに入らずにブレーキ検査となった。
検査と言っても、パーキングブレーキをかけた状態でアクセルひと煽り、そして数メーター進んで止まるだけの検査だ。
当然!?ながらブレーキ検査をパスし、検査レーンへ入る。ただし、検査レーンでは下回りの検査だけだ。、

レーン最終の下回り検査場まで何もすることなく通過。

前回はこのモニターに写るローラーにタイヤをのせられて検査を受けた。。。
下回りの検査も順調にパス。
車検証を交付してもらい、無事に2回目のユーザー車検が終了した。
さぁ~~どっか行きたくなってきたぞ~(笑)
ではでは
Posted by JO at 22:43│Comments(6)
│Tips
この記事へのコメント
JOさんこんばんは。
トレーラーのユーザー車検お疲れ様で~す。
二回目ともなると、もう慣れたもんですね!
私も、二輪では何回もユーザーで車検を受けていますが、
さすがにトレーラーの慣性ブレーキーの調整の仕方がいまいち
勉強不足で自信が無く、前回は業者さんにお願いしました。
来年の車検までには、JOさんを見習い次回は挑戦しようと思います。
トレーラーのユーザー車検お疲れ様で~す。
二回目ともなると、もう慣れたもんですね!
私も、二輪では何回もユーザーで車検を受けていますが、
さすがにトレーラーの慣性ブレーキーの調整の仕方がいまいち
勉強不足で自信が無く、前回は業者さんにお願いしました。
来年の車検までには、JOさんを見習い次回は挑戦しようと思います。
Posted by 日向 at 2013年07月23日 23:29
日向さん、こんにちは
毎度、レスポンス悪く申し訳ありませんm(__)m
今回が二回目でしたが、案外忘れてることも多く、実は若干戸惑いました(笑)
トレーラは比較的ユーザー車検に際しては簡単だと思いますが、
僕もたまには専門の業者にブレーキを点検したもらった方が良いかな?
と思うこともあります。
(と、言いつつ未だお願いした事は無いのですがf^_^;)
次回は是非チャレンジしてみては如何でしょうか。
勉強にもなりますよ~(笑)
毎度、レスポンス悪く申し訳ありませんm(__)m
今回が二回目でしたが、案外忘れてることも多く、実は若干戸惑いました(笑)
トレーラは比較的ユーザー車検に際しては簡単だと思いますが、
僕もたまには専門の業者にブレーキを点検したもらった方が良いかな?
と思うこともあります。
(と、言いつつ未だお願いした事は無いのですがf^_^;)
次回は是非チャレンジしてみては如何でしょうか。
勉強にもなりますよ~(笑)
Posted by JO at 2013年08月03日 16:40
某MLで出回っているトレーラー用のフォーマットを持っているので、あとで送りますね~。
Posted by 鳥居@名古屋(Minao) at 2013年08月04日 13:00
鳥居さん、どーもー
トレーラ用フォーマット、確認しました。
こんなのがあるんですね~。
2年後是非使わせていただきます。
ありがとうございました。
トレーラ用フォーマット、確認しました。
こんなのがあるんですね~。
2年後是非使わせていただきます。
ありがとうございました。
Posted by JO at 2013年08月06日 22:14
お久しぶりです、豊田市の内田です。
今日、ユーザー車検に行きましたが、新しい指摘が
ありましたので情報共有のため連絡しておきます。
(1)保安基準適用年月が平成19年8月3日(車検証に記載)なら
側方後部反射器(橙色)を装備していないといけない。
【対応】近くのテスター屋さんで橙色反射器(保安基準適合品:¥1000)を
購入して車両側面後部に貼り付け
(2)リヤオーバーハングが長すぎるのでは?(ホイールベースの2/3を
越えているのでは?)
【対応】測定レーンに移動しオーバーハング測定 → ぎりぎりOK
どちらも「何を今さら!」と言う内容でしたが、とりあえず事なきを得て
ほっとしています。
側方後部反射器は、テールランプの側面に赤い反射器があるが
これではダメなのかと聞くと、橙色でないとダメだと言うことでした。
「本当か?」とも思ったのですが、その場では調べようがないし
反射器を取り付けた方が話が早いのでそうしたのですが、後で
調べると赤でもよかったみたいです。(下記抜粋参照)
<保安基準 第35条の2 側方灯及び側方反射器>
側方反射器による反射光の色は、橙色であること。
ただし、後部に備える側方反射器であって尾灯、後部上側端灯、
後部霧灯、制動灯又は後部に備える側方灯と構造上一体と
なっているものにあっては、赤色であってもよい。
点検整備記録簿ですが、2年前も今回もひらがさんのHP
(Trailer Life of the HIRAGAs)にあるもの(イラスト無)を
使わせてもらいましたが、特に何の指摘もありませんでした。
ユーザー車検は先回の内容(特に書類の書き方)を忘れないように
いつも総合ボックスでチェックを受けた後、(トレーラーを切り離して)
近くのセブンイレブンで書類一式をコピーして保管しています。
以上、ご報告まで。
今日、ユーザー車検に行きましたが、新しい指摘が
ありましたので情報共有のため連絡しておきます。
(1)保安基準適用年月が平成19年8月3日(車検証に記載)なら
側方後部反射器(橙色)を装備していないといけない。
【対応】近くのテスター屋さんで橙色反射器(保安基準適合品:¥1000)を
購入して車両側面後部に貼り付け
(2)リヤオーバーハングが長すぎるのでは?(ホイールベースの2/3を
越えているのでは?)
【対応】測定レーンに移動しオーバーハング測定 → ぎりぎりOK
どちらも「何を今さら!」と言う内容でしたが、とりあえず事なきを得て
ほっとしています。
側方後部反射器は、テールランプの側面に赤い反射器があるが
これではダメなのかと聞くと、橙色でないとダメだと言うことでした。
「本当か?」とも思ったのですが、その場では調べようがないし
反射器を取り付けた方が話が早いのでそうしたのですが、後で
調べると赤でもよかったみたいです。(下記抜粋参照)
<保安基準 第35条の2 側方灯及び側方反射器>
側方反射器による反射光の色は、橙色であること。
ただし、後部に備える側方反射器であって尾灯、後部上側端灯、
後部霧灯、制動灯又は後部に備える側方灯と構造上一体と
なっているものにあっては、赤色であってもよい。
点検整備記録簿ですが、2年前も今回もひらがさんのHP
(Trailer Life of the HIRAGAs)にあるもの(イラスト無)を
使わせてもらいましたが、特に何の指摘もありませんでした。
ユーザー車検は先回の内容(特に書類の書き方)を忘れないように
いつも総合ボックスでチェックを受けた後、(トレーラーを切り離して)
近くのセブンイレブンで書類一式をコピーして保管しています。
以上、ご報告まで。
Posted by うちだ at 2013年10月21日 23:15
内田さん、こんにちは
ご無沙汰しております。
車検情報ありがとうございます。
しかし、大変でしたね。
最近になって。厳しくなったと噂を聞いてましたが、本当のようですね。
しかし、側方の反射器しかり、ホイールベースしかり、今更何を・・・という感覚が否めませんね~。
ただ、現状で法規にミートしていても、無駄な時間を費やさない為には、
事前に反射器付マーカーをダミーで貼っておいた方が良さそうですね。
ホイールベースはどうしようもありませんが。。。
ヤレヤレ
ご無沙汰しております。
車検情報ありがとうございます。
しかし、大変でしたね。
最近になって。厳しくなったと噂を聞いてましたが、本当のようですね。
しかし、側方の反射器しかり、ホイールベースしかり、今更何を・・・という感覚が否めませんね~。
ただ、現状で法規にミートしていても、無駄な時間を費やさない為には、
事前に反射器付マーカーをダミーで貼っておいた方が良さそうですね。
ホイールベースはどうしようもありませんが。。。
ヤレヤレ
Posted by JO at 2013年10月27日 00:11