2019年07月22日
車検
トレーラーを手放したとか・・・ナントカ・・・カントカ・・・噂がありますが、ちゃんとまだ所有しています(笑)
ということで、アテンザワゴン2度目(笑)の出動は車検となった...

週末のうちに灯火類、ブレーキ類やムーバーの様子などは確認・調整済なので、万全の準備で受検日を迎えた(笑)
ということで、アテンザワゴン2度目(笑)の出動は車検となった...

週末のうちに灯火類、ブレーキ類やムーバーの様子などは確認・調整済なので、万全の準備で受検日を迎えた(笑)
しかーし、、、天気予報では、ちょうど出動~検査~帰宅の間が雨の予報!!
クナウスは自宅からはムーバーで引っ張り出すのだが、我が家の自宅環境事情でスイスイ~とムーバーで引っ張り出せない。かなり時間がかかるのだ。
という事で、雨に降られると大変なので、検査予約の時間から、かなーり前に引っ張り出し、近隣の駐車場へ一旦駐車しておく事にした。
久しぶりのムーバーも順調でいつものようにジワリジワリと引っ張り出し、連結後に出発。一時置きの駐車場へ向かう。
しかし・・・「本日は閉鎖」の悲しい看板が...
仕方がないので、ずいぶんと早いが検査場へ向かうことにした。
朝も早くからゴソゴソし朝食もとっていなかったので、道中のコンビニに立ち寄り、トイレ休憩と朝食をとることにした。

しかし、長居は迷惑なので(なんせ長いし・・・)、早々ににコンビニを出発。
ほどなくして検査場へ無事に(笑)到着した。

検査場へ到着した頃には雨も本降りになっていた
せっかく早く到着したので「早めに書類だけを揃えておこう」と思い事務所へ入る。
いそいそと書類をもらったり書き込んだりしていて「さて納税証明書を・・・」と思い、車検証入れから取り出したら・・・
なんと昨年度分の証明書!!... どこを探しても今年度分が無い・・
自宅へ電話すると「カウンターのとこにずっとあるよ」と...
止む無しUターンで自宅まで取りに戻ることに。。。
しかし良かった。予約時間通りに到着していたら・・・
で、改めて検査場へ到着。

改めて、書類を仕上げ、検査料、重量税の印紙を求め担当窓口へ向かう。
で、ここで驚きの事実が(笑)
なんと重量税が16400円から22800円に値上がり!?していた...
「えぇぇ~」と思い、調べてみると13年経過車という事らしい・・・
「排出するガスも無いクリーンなトレーラーなのになぁ」と思いつつもルール!?なので仕方ない。
で、無事に書類もそろい、検査コースへ並ぶ。
指定はいつもの3番コース。

検査コースへ入る前に灯火類、車体番号、キャンピング装備等の検査を受けるわけなのだが、特にキャンピング装備の検査内容が毎度違いドキドキする。
今回は「タンクとコンロ見せて~」。まぁ難なくクリア。
ブレーキの類は”検査コースでの検査”という事だったので、あとはコース内で駐車ブレーキ、慣性ブレーキ、下回りの検査を終え、無事に今回も合格した。
あとは新しい車検証を受領し帰路につくのみ。
再び事務所に戻り、新しい車検証を受領し帰路についた。

自宅へ戻る途中で雨も上がってきた。
帰宅途中で雨も止み、心配だった帰宅車庫入れの儀式(笑)も、雨に打たれることもなく順調に完了。
車検出動が無事に終了した(笑)
帰宅後はクナウスの現状復帰。
車検の為に一旦自宅へ避難させていたキャンピング道具等を再びクナウスへ積み込む。
毎度そうなのだが、この時にクナウス常設(笑)のエアコンが役立つ。なんせ今日なんてたまらく蒸し暑くてしかたない。


足を出したり、電源ケーブルを繋いだりと、外回りの定置化(笑)を終え荷物を搬入する。
今回は荷物を積み込む前に、掃除機をかけて拭き掃除をして、いつかの出動に備えた(笑)
これですべてのルーティーンが完了。
無事に今回も車検を受ける事ができた。
さて、車検といいつつも9時前に自宅を出て、帰宅は14時過ぎ。
一時置き場所までの移動や自宅までの往復等で、なんだかんだで、かなりの時間Ken-Ingを楽しむ事ができた。
Ken-Ingはやはり楽しい(笑)
さてさて・・・
次の車検までに出動機会はあるだろうか・・・
W受験な我が家はしばらく無理かなぁ
さて、ここからは備忘録。
ローカル限な情報もあるが、2年後に備えてメモしておく。
歳もとって記憶力も自信ないので(笑)
<検査までの順番>
①8番窓口の向かいで書類をもらう
②15番窓口で重量税、検査登録、審査証の印紙を買う
③8番窓口へ書類一式を提出(車検証・自賠責(新旧)・税納税証明書・検査票・重量税納付書・継続検査申請書・点検整備記録簿)
④書類を受け取ったらレーンへ並ぶ
⑤全ての検査に合格したら総合判定BOXで書類一式を提出し合格を印をもらう
⑥7番窓口へ書類一式を提出→新しい車検証発行=継続検査終了
<費用>
・自賠責:5000円
・重量税印紙:22800円
・検査登録印紙:400円
・審査印紙:1400円
→計:29240円
ではでは
クナウスは自宅からはムーバーで引っ張り出すのだが、我が家の自宅環境事情でスイスイ~とムーバーで引っ張り出せない。かなり時間がかかるのだ。
という事で、雨に降られると大変なので、検査予約の時間から、かなーり前に引っ張り出し、近隣の駐車場へ一旦駐車しておく事にした。
久しぶりのムーバーも順調でいつものようにジワリジワリと引っ張り出し、連結後に出発。一時置きの駐車場へ向かう。
しかし・・・「本日は閉鎖」の悲しい看板が...
仕方がないので、ずいぶんと早いが検査場へ向かうことにした。
朝も早くからゴソゴソし朝食もとっていなかったので、道中のコンビニに立ち寄り、トイレ休憩と朝食をとることにした。

しかし、長居は迷惑なので(なんせ長いし・・・)、早々ににコンビニを出発。
ほどなくして検査場へ無事に(笑)到着した。

検査場へ到着した頃には雨も本降りになっていた
せっかく早く到着したので「早めに書類だけを揃えておこう」と思い事務所へ入る。
いそいそと書類をもらったり書き込んだりしていて「さて納税証明書を・・・」と思い、車検証入れから取り出したら・・・
なんと昨年度分の証明書!!... どこを探しても今年度分が無い・・
自宅へ電話すると「カウンターのとこにずっとあるよ」と...
止む無しUターンで自宅まで取りに戻ることに。。。
しかし良かった。予約時間通りに到着していたら・・・
で、改めて検査場へ到着。

改めて、書類を仕上げ、検査料、重量税の印紙を求め担当窓口へ向かう。
で、ここで驚きの事実が(笑)
なんと重量税が16400円から22800円に値上がり!?していた...
「えぇぇ~」と思い、調べてみると13年経過車という事らしい・・・
「排出するガスも無いクリーンなトレーラーなのになぁ」と思いつつもルール!?なので仕方ない。
で、無事に書類もそろい、検査コースへ並ぶ。
指定はいつもの3番コース。

検査コースへ入る前に灯火類、車体番号、キャンピング装備等の検査を受けるわけなのだが、特にキャンピング装備の検査内容が毎度違いドキドキする。
今回は「タンクとコンロ見せて~」。まぁ難なくクリア。
ブレーキの類は”検査コースでの検査”という事だったので、あとはコース内で駐車ブレーキ、慣性ブレーキ、下回りの検査を終え、無事に今回も合格した。
あとは新しい車検証を受領し帰路につくのみ。
再び事務所に戻り、新しい車検証を受領し帰路についた。

自宅へ戻る途中で雨も上がってきた。
帰宅途中で雨も止み、心配だった帰宅車庫入れの儀式(笑)も、雨に打たれることもなく順調に完了。
車検出動が無事に終了した(笑)
帰宅後はクナウスの現状復帰。
車検の為に一旦自宅へ避難させていたキャンピング道具等を再びクナウスへ積み込む。
毎度そうなのだが、この時にクナウス常設(笑)のエアコンが役立つ。なんせ今日なんてたまらく蒸し暑くてしかたない。


足を出したり、電源ケーブルを繋いだりと、外回りの定置化(笑)を終え荷物を搬入する。
今回は荷物を積み込む前に、掃除機をかけて拭き掃除をして、いつかの出動に備えた(笑)
これですべてのルーティーンが完了。
無事に今回も車検を受ける事ができた。
さて、車検といいつつも9時前に自宅を出て、帰宅は14時過ぎ。
一時置き場所までの移動や自宅までの往復等で、なんだかんだで、かなりの時間Ken-Ingを楽しむ事ができた。
Ken-Ingはやはり楽しい(笑)
さてさて・・・
次の車検までに出動機会はあるだろうか・・・
W受験な我が家はしばらく無理かなぁ
さて、ここからは備忘録。
ローカル限な情報もあるが、2年後に備えてメモしておく。
歳もとって記憶力も自信ないので(笑)
<検査までの順番>
①8番窓口の向かいで書類をもらう
②15番窓口で重量税、検査登録、審査証の印紙を買う
③8番窓口へ書類一式を提出(車検証・自賠責(新旧)・税納税証明書・検査票・重量税納付書・継続検査申請書・点検整備記録簿)
④書類を受け取ったらレーンへ並ぶ
⑤全ての検査に合格したら総合判定BOXで書類一式を提出し合格を印をもらう
⑥7番窓口へ書類一式を提出→新しい車検証発行=継続検査終了
<費用>
・自賠責:5000円
・重量税印紙:22800円
・検査登録印紙:400円
・審査印紙:1400円
→計:29240円
ではでは
Posted by JO at 20:02│Comments(1)
│Tips
この記事へのコメント
久し振りの出動お疲れさまでした!
ウチのトレーラーも次回からは重量税割増ですね・・・。
ウチのトレーラーも次回からは重量税割増ですね・・・。
Posted by 鳥居@名古屋 at 2019年07月23日 01:09