ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年10月30日

Tempo 100

※一部追記しました

トレーラー牽引時の最高速度は80km/h。

これは欧州各国のレギュレーションでも同だが・・・


Tempo 100

キャラバン先進地域の欧州には、ある基準を満たせば最高速度が100km/hまで許可される
”Tempo 100 top speed regulation”なるレギュレーションがあったりする。


で・・・


どんな条件かと言うと



1.牽引車
  ・ABSが装備されていること。・・・まぁ大抵の車は装備されているかと。
  ・許容積載量以内のこと。・・・よっぽど大丈夫?

2.トレーラー
  ・100km/h巡航に対応していること。・・・これは判らないぞ~
  ・牽引車(ヒッチ)のトーイングキャパシティ以内の重量のこと。・・・日本向けは750kg以内がmax。NG?
  ・ヒッチ荷重は牽引車(ヒッチ)の許容ヒッチ荷重を上回らないこと。・・・ヒッチはoだが・・・
  ・慣性ブレーキが装備されていること。・・・これはok
  ・油圧のショックアブソーバーが装着されていること。・・・これもok
  ・最大積載量を越えてないこと。・・・今の所ok。

3.トレーラーのタイヤ
  ・製造年から5年以内で、かつgoodコンディションのこと。・・・ギリギリok。。。
  ・スピードインデックスがL以上(120km/h)以上にこと。・・・これはok
  ・最大許容荷重を超えていないこと。・・・これもギリokかな

4.牽引車とトレーラー重量の関係
  ・トレーラーの重量は牽引車の80%以内のこと。・・・これは良く言われますね。日本では70%?が適正?
  ・トレーラーと牽引車の重量が略同じ場合はISO規格クリアのスタビライザーが装着されていること。




上記条件を満足し、審査を通過すると、以下のステッカーが付与されトレーラーの後面に貼られる。


Tempo 100   Tempo 100


現地のサイトなんかを見てると、たまに貼ってるトレーラーが有ったりする。



但し・・・

上記条件を満足すればどこでも100km/h巡航が許可されるわけではなく、
道路側にも100km/h okの区間が指定されてて、100km/h巡航可はその区間だけ。


さすが、キャラバン文化先進地域。
インフラ側でもしっかり対応されているようだ。


※既にご存知の方も多いと思いますが、牽引車とトレーラーのマッチングがチェクできるサイトもある。

ココです⇒ http://www.whattowcar.com/index.php

欧州(UK)で販売されている車でないと選択できませんが我家のプラドでチェックすると・・・


Tempo 100


結果はこのように↑表示された。

データが古いのか120プラドが登録されてなく、90プラドのデータを元に各緒元を修正してチェック。


我家の組み合わせでは、平坦路に限り112km/hまでは安全に走行できるようだ。。。

即ちこの速度が、例え好条件下でも安全に走行できるmaxということになる。多分。



一度お試しされてはいかがでしょうか。



しかし、日本の様なup-downが多い道路状況では、これらの条件を鵜呑みにすることは危険で、例えトレーラーの
条件が合致しても当然ながら法定速度80km/h maxは遵守しなければならないことは周知の事実。

ただ、日本国内でも安全にトーイングする条件としては、大いに参考になるとかと。



少なくとも、

 ・タイヤは製造から5年以内
 ・ブレーキの点検はしっかりと
 ・タイヤの許容重量を越えない(トレーラーに物を積みすぎない)
 ・トレーラーの重量は牽引車の80%以内(日本の状況では70%以内が妥当という意見もあり)

は気をつけたいところだ。


特にタイヤは要注意!(TMLでも年に数件バーストの報告を目にする)。

我家のタイヤも今年が4年目。

冬が終わったら、交換かな・・・

では


このブログの人気記事
caravaning minutes of 2020
caravaning minutes of 2020

同じカテゴリー(Tips)の記事画像
caravanning minutes of 2024
車検
caravanning minutes of 2023
caravanning minutes of 2022 & Happy New Year 2023 !!
caravaning minutes of 2020
caravaning minutes of 2019 & Happy New Year !!
同じカテゴリー(Tips)の記事
 caravanning minutes of 2024 (2024-12-31 17:18)
 車検 (2024-10-27 20:34)
 caravanning minutes of 2023 (2023-12-31 16:50)
 caravanning minutes of 2022 & Happy New Year 2023 !! (2023-01-01 11:15)
 caravaning minutes of 2020 (2020-12-31 18:18)
 caravaning minutes of 2019 & Happy New Year !! (2020-01-01 12:27)

この記事へのコメント
私も心を入れ替えないといけませんね。
大きい声では言えませんがよく120km/hで走ってますから・・・・・

タイヤとAフレームのチェックは出動の都度やってますが
より安全で快適なトーイングを目指して!
Posted by にの at 2010年10月30日 06:37
にのさん、おはようございます。

>より安全で快適なトーイングを目指して!

そうです!

しかし、にのさんチの組み合わせだったら、平坦~登りではその速度でも問題なく牽けちゃいますよね。

僕も先代で実証済です(笑)

やはりタイヤは怖いですよね。
ただでさえ、たまにしか動かさないし、溝はあっても見た目以上の劣化が進んでるでしょうし。
定期交換がリスク低減の1つは間違い無さそうですね。
Posted by JOJO at 2010年10月30日 08:21
やはり安全に.対しての心がけが必要ですね。

タイヤも月一程度の出動だったら5年での走行距離も知れた物なので溝はバッチリ残っていますよね。
ゴムの経年変化での事故は怖いですね~(汗)
Posted by セブパパセブパパ at 2010年10月30日 08:59
便利なサイトがあるんですね~。
ちなみにうちの組み合わせは118Km/hでした。
(トレーラーがちょっとおデブな点も考慮しても)

ちなみにバースト経験者です。
(前のトレで)

・経年劣化でひびの入ったタイヤ(7年もの位かな?OEMのコンチネンタル)
・低い空気圧(点検をサボった)
・真夏の路面温度

が3つそろってアウトでした。
救いはR41でそんなにスピードを出していなかった事と、
たまたまミラーを見ていてタイヤから煙?が上がるのが分かり、
すぐ停車できた事かな。

それ以来、トレーラーが大きくなった事もありタイヤの管理は慎重にやってます。
Posted by 鳥居@名古屋 at 2010年10月30日 10:29
おじさんが指差してる100km/hステッカーが100円玉に見えてしょうがないのは僕だけでしょうかm(__)m
Posted by ぶぶ at 2010年10月30日 13:13
JOさん

我が家の組合せは検証できませんでした(泣)
バーストやスネーキングの話を聞くと100km/h出すのはちょっと怖い
ですね~点検もしっかりしないと

ちなみに純正夏タイヤ(マタドール)は駐車場の地主のおじいさんが
草刈機でバーストさせてくれたんで、国産(ブリジストン)に交換済み
Posted by 北川ミカエル at 2010年10月30日 17:45
JOさん

こんばんは
面白いサイトがあるんですね。
早速やってみました。さすがにヘッドがないのでハイエースのものに
各諸元を入れ直したのでヅレは、しょうがない物として・・・・
121kmと出ました。コレで安心して120km巡航が出来そうです。

なんてウソで、最近はビビリの90km巡航を心がけてます。
お互い安全運転でいきましょう。
Posted by ひで at 2010年10月30日 21:22
セブパパさん、こんにちは

>ゴムの経年変化での事故は怖い

知れば知るほどそう思いますね~。

パッと見た目はバッチリでも良く見ると小さなヒビが・・・で気付けばよいですが、いきなりバーストってのは怖いですね。

やはりタイヤは生モノという感覚で、日ごろのチェックと定期交換は必須ですね。
Posted by JOJO at 2010年10月31日 06:39
鳥居@名古屋さん、こんにちは

そーでした。バーストご経験者でしたね(笑)

>・経年劣化でひびの入ったタイヤ
>・低い空気圧(点検をサボった)
>・真夏の路面温度

良く聞く3大!?要因ですね~

タイヤの経年品は怖いですね。

それと空気圧。
今のトレーラーになってからこそマメにチェックしていますが、僕も前のトレーラーでは、知識が無かったこともあるのですが、ずぼらにたま-にでした。。。
Posted by JOJO at 2010年10月31日 06:46
ぶぶさん、こんにちは

確かに!

日本でこのステッカーを見かけたら、間違いなくそう思われるでしょうね~

「何で100円のステッカー発展の?」みたいな(笑)
Posted by JOJO at 2010年10月31日 06:48
北川ミカエルさん、こんにちは

スネーキングの報告も数年に一回は聞きますまね。

中でも「気づけばスピードが出ていた」という例もあり、これはホント怖いと思います。

トレーラー牽いてると後ろから押されますからね。
長~い下りは坂のあとにカーブ、なんてのは要注意ですね。
Posted by JOJO at 2010年10月31日 06:55
ひでさん、こんにちは

>最近はビビリの90km巡航を心がけてます

えぇ~マジっすか(笑)

路面や風のコンディションが良くて、直線平坦路~登りであれば少々大丈夫かと思いますが、90km以下で走るにこしたことはありませんね。


>お互い安全運転でいきましょう。

お互い安全運転でいきましょう!
Posted by JOJO at 2010年10月31日 07:07
JOさん、こんばんは。

以前のエクセル時はよくスピードが出すぎてましたが、今のになってからは重量のせいかスピードに乗るまで時間がかかります。

車検の時の事もあるし、少しはダイエットした方がいいのかも知れません(苦笑)。慣性力もグッと抑えられるはず。

高速の上り坂では大丈夫なのですが、下り坂で前走車が遅い時など追い越そうか躊躇しますね。
次に登りを控えてる場合などは追い越してしまうんですが、セーブしないといけませんね。
ランクル80でしか牽引した事がないんですがプラドや他の車ではどうなんでしょう?

どうにしても十分な余裕は必要です。
Posted by ふくちゃん@山口 at 2010年10月31日 23:57
ふくちゃん@山口さん、こんばんは

僕も400⇒550へのサイズupでノンビリ走るようになりました。
と言うか、必然的にそうなりました。。。

大きくなって一つひとつのモーションがモサ~ッとしてますし(笑)

>他の車ではどうなんでしょう?

FFエスティマ⇒プラドでの比較でしかありませんが、400を牽き比べると、車重up、サスペンションのストローク量up、
4WD化で随分と楽になりましたよ。
(プラドよりもランクル100になると、更に快適という話も聞いたことあります)

ヘッド&トレーラーの重量乖離が大きいほど、やはり安定するのでしょうね。
Posted by JOJO at 2010年11月01日 22:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Tempo 100
    コメント(14)