2013年09月30日
Tyron safety bands
明日から10月。
秋深まるこれからがトレーラーキャンプのベストシーズンだと勝手に思っているが、
あいにく我家は10月一杯までは出動の目処が立たず。の状態。
そんな、なんだかスッキリしない気分で、ボーッとwebを眺めていたら、興味深いパーツを発見した。

そのパーツとは、”Tyron Bands”という名で、一言でいうと”ホイールに巻きつける鉄板”。だ(笑)
秋深まるこれからがトレーラーキャンプのベストシーズンだと勝手に思っているが、
あいにく我家は10月一杯までは出動の目処が立たず。の状態。
そんな、なんだかスッキリしない気分で、ボーッとwebを眺めていたら、興味深いパーツを発見した。

そのパーツとは、”Tyron Bands”という名で、一言でいうと”ホイールに巻きつける鉄板”。だ(笑)

見た目は単純な金属バンド
原理は簡単で、コイツをタイヤの”well”の部位へフタをする形で装着する。
確かにこんな断面だ。
とすると、ホイールの径がビード径より小さくなることはなく、万が一、パンクの際もタイヤビードが、
そのwellに落ち込むことがない。つまり、タイヤがホイールから外れない。というものだ。
ビードがwellに落ち込むの図
そして”Tyron band”を巻きつけた図。

そこにフタをすればビードが落ち込むことはない。
もともとは軍事用だったようだが、この至って単純なパーツはキャラバン大国UKでは大いに推奨していたりする。
コイツを装着することのメリットは、パンクを想定した場合、
・タイヤが外れないので周辺部品の破損等の二次被害を防止
・車両をコントロール可能=スネーキングリスク低減。
・安全な位置まで車両を移動できる
・ホイールに傷がつかない
等々。
現地のキャラバンバイヤーズガイドでは「中古を購入の場合は"Tyron Bands”が装着されているかチェックすること」と記載しているサイトもあった。
少々、大袈裟に紹介している動画もあり。
またこのパーツの効果だったり安全性はお墨付きの様子で、UKではコイツを装着していると、車両保険の割引が適用されるそうだ。
(約△10%の保険屋もある様子)
このパーツを装着=スネーキング防止というモノではないが、万が一の際の二次被害防止のためにも、
装着するにこしたことはないパーツのようだ。
所でこのパーツ、価格は150~250ポンド程度のようだが、UKのサイトを色々と覗いてみても、
なぜか所謂パーツショップでは扱っていない様子。
ただ、バーストを防止するパーツではないが、この様な安全装置があるのを積極的に薦めているのは
さすがキャラバン大国であり、日本でもこのようなパーツがもっと普及すればより良いと思う。
因みに自走キャンピングカーにもこのパーツは有用で、同じく薦めているようだ。
ではでは
Posted by JO at 10:20│Comments(2)
│Exterior
この記事へのコメント
初めまして、トレーラー修理中のTOMIEと申します。
私のポンコツにもコレが付いていて、タイヤ交換の際に、バンド自体を外すのに苦労しました。
構造が単純な割に効果が高そうですね。
いざという時にタイヤだけコロコロ外れない安心感は大きいのかもしれません。(私は外しちゃったのでもう一度付けようかな)
トレーラー関連の部品は何でも売ってそうな英国で売ってない物なんですね~。ちょっと驚きました。
私のポンコツにもコレが付いていて、タイヤ交換の際に、バンド自体を外すのに苦労しました。
構造が単純な割に効果が高そうですね。
いざという時にタイヤだけコロコロ外れない安心感は大きいのかもしれません。(私は外しちゃったのでもう一度付けようかな)
トレーラー関連の部品は何でも売ってそうな英国で売ってない物なんですね~。ちょっと驚きました。
Posted by TOMIE at 2013年10月01日 18:55
TOMIEさん、はじめまして。
レスポンス悪くスミマセン^^;
コレ、ついてましたか~。
効果の程はアチラの国の保険屋さんの折り紙つきなので間違いないでしょう。
せっかくモノをお持ちであれば、装着してみてはいかがでしょうか。
万が一の備えとして(^^)
レスポンス悪くスミマセン^^;
コレ、ついてましたか~。
効果の程はアチラの国の保険屋さんの折り紙つきなので間違いないでしょう。
せっかくモノをお持ちであれば、装着してみてはいかがでしょうか。
万が一の備えとして(^^)
Posted by JO at 2013年10月05日 01:06