ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年11月08日

2013 fall camping in 清里 -その3-

清里3日目

2013 fall camping in 清里 -その3-
ダイネットからの眺め。これまたイイ雰囲気。

結局一晩中降り続いた雨も、朝には上がっていた。

2013 fall camping in 清里 -その3-
空気はシットリとし、高原らしい朝だった。


しばらくすると、空には青空が覗いてくる。予報によると天候は回復するとのことだった。

2013 fall camping in 清里 -その3-
朝早くには、かなりの勢いの雨も降ったが、どうにか最終日にきて晴天になってくれた。

この日もまずはキャンプ場を散策。

電源サイトはほぼ全て埋まっていたけど、こちらの電源無サイトにキャンパーは少ない。

2013 fall camping in 清里 -その3-
2013 fall camping in 清里 -その3-
電源無サイトは舗装された通路もなく、雰囲気はこちらの方が断然イイ。

2013 fall camping in 清里 -その3-2013 fall camping in 清里 -その3-
Snowpeakの色づかいは落ち葉とも良く合う。


宿泊用のトレーラーもあるが、この3連休は満室とのこと。
(因みにログケビンも満室だったらしい)

2013 fall camping in 清里 -その3-
長さは26,7feetといった所か。嫁がしきりに内装を見たがってたのがお客さんがいたので叶わず...。因みにIH調理器完備らしい。


さて、この日の朝食は残り物一斉処分。それと、前日に購入したシュークリームを朝から!?をいただく。
本当は昨晩のデザートだったのだけど、家族皆とても食べれるだけの余裕が無く(笑)、朝食に登場した。

2013 fall camping in 清里 -その3-
カスタードの色はまっ黄色な中村農場のシュークリーム。濃厚カスタードだった


キャンプ場のチェックアウト時間は12時。

とは言うものの、帰りの中央道の渋滞を嫌い、早めに出発したい。

ただ、まだまだ時間的に余裕もあるし、嫁さんが「せっかくなので、地元の産直野菜を買って帰ろう」ということになり、
キャンプ場でいただいた地図に記載のあった、すぐ近くの産直販売所へ向かう。

所が・・・どう見ても閉まってるし、当分の間、店を開けてたような気配も無い・・・

でも、せっかくキャンプ場を出たわけだし・・・。と言うことで、山を下る方向へ車を走らせる。

そして、しばらく走ると”道の駅 南きよさと”の案内看板を見つけ、そこへ向かうことにする。
ここには期待通りの野菜の直売所があり、野菜、果物、etcを買い込んだ。

2013 fall camping in 清里 -その3-
野菜、果物、パン、ジャムの類を販売。地元の方も買出しにきている様子だった。


買い物も終わり、道の駅をぶらぶらしていると、子供達が”信玄ソフトクリーム”なるものを発見。

購入してみると、名前で大凡は連想できたが、まさに”信玄餅+ソフトクリーム”だった。
バニラアイスの傍らに信玄餅がデデンと鎮座し、きな粉と黒蜜がかけてある。

2013 fall camping in 清里 -その3-
見た目は小さいパフェ!?

図書館で借りて(笑)持参した”2013るるぶ清里”によると、どうやらここの信玄ソフトが元祖らしく、何となく得をした気分になる。
値段もそこそこだったけど、ソフトクリームというよりかは、パフェに近い印象で、なかなか美味しかった。

ここの道の駅は、連結状態でも余裕で駐車できるスペースが有って、次回は帰宅途中に立ち寄ってみたい。


そんなことで、ついついノンビリとしてしまい、キャンプ場に戻ったときには既に11時(汗)。


さすがにほとんどの方がチェックアウト済みで、両隣の方も既に撤収済みだった...

2013 fall camping in 清里 -その3-
ガラーンとしたサイトまわり。


そそくさと最終準備を済ませて連結。

2013 fall camping in 清里 -その3-
この状態でもキャンプ場内の取り回しは不便なし。

結局、早めに出発するつもりが11:30にチェックアウトとなってしまった。。。
まぁ、いつものことだけど。。。


この紅葉郡ともお別れということで、キャンプ場を出てすぐの道路で記念撮影。

2013 fall camping in 清里 -その3-
(実滞在時間は短いど!?)ここのキャンプ場をスッカリ気に入ってしまった。是非次回もお世話になりたいと思う。

順調に山を下り、長坂ICから中央道にのる。

既に時間は12時を回っていたので、早速八ヶ岳SAでランチタイム。

2013 fall camping in 清里 -その3-
八ヶ岳を背景に記念撮影。と言っても頭の部分だけだが・・・

食事後は再スタートし自宅を目指す。

道中は心配していた渋滞にも遭わず、至って順調に16時に自宅に到着。

無事に3日間の清里キャンプが終了した。


今回が初めてだった清里。
圧倒されるような紅葉や木々の美しさに、とても癒された3日間だった。
それと同時に新緑のシーズンの景観も興味がわいてきた。
行きそびれた所、食べそびれたお店も多くあり、また是非来年も訪れてみたい。




それで、話変わって、出発前のトラブル話を1つ・・・

半年ぶりのキャンプということもあって、クナウスの中に、在るはずのモノが無かったり、要らないモノが有ったり、と
準備段階から少々バタバタしたけど、予想もしないトラブルも発生した。

毎回、出動前にもタイヤの空気圧を必ず確認するけど、今回はたまたま前の週の日曜日に空気圧チェックを行った。
とすると、左側だけ若干圧が低かったので「まぁ久しぶりだしなぁ」なんて思いながら、規定の470KPaを入れた。

そして迎えた出発日の金曜日。
再度、圧を測ってみると、やっぱり下がってる。しかし、パンクにしては下がり方が緩やかだし、「もしやバルブ?」と思い、
軽く指でつまみ、軽くグリグリやってみると「シュゥゥゥーーー!!」と全く迷惑な音(笑)がしてきた。
エアを入れる際も気付かなかったくらい、絶妙なバランスで、バルブのゴムとホイールが接してたようだ。

こうなったらバルブを交換するしかないので、急遽ジャッキupし、タイヤをはずしてタイヤ屋さんへ。
無事にバルブを交換し事なきを得た。

しかし、当日のチェックだけだったら、確実にバルブ異常を気付けてなかったはずだ。
そして、そのまま走行し、何かの拍子にエアが急激に抜けて・・・・。だったかもしれない。

2013 fall camping in 清里 -その3-

一大事至らずに心底良かったと胸を撫でおろすと同時に、「次回からはバルブ点検も必要だな」と肝に銘じた次第だ。

ではでは


このブログの人気記事
caravaning minutes of 2020
caravaning minutes of 2020

同じカテゴリー(Trips)の記事画像
2025 Spring camp in 木曾駒冷水公園
2025 三重カキオフ
2024 Autumn camp in 涸沢カール
2024 Summer? or Autumn? camp in 乗鞍高原
2024 summer camp in 乗鞍高原
2024 潮干狩りオフ
同じカテゴリー(Trips)の記事
 2025 Spring camp in 木曾駒冷水公園 (2025-05-10 17:16)
 2025 三重カキオフ (2025-04-27 06:57)
 2024 Autumn camp in 涸沢カール (2024-10-20 13:01)
 2024 Summer? or Autumn? camp in 乗鞍高原 (2024-09-15 16:00)
 2024 summer camp in 乗鞍高原 (2024-07-21 23:29)
 2024 潮干狩りオフ (2024-07-21 10:09)

この記事へのコメント
JOさん、こんばんは。

いいロケーションのキャンプ場ですね。
白樺が紅葉をより引き立ててますね、下界ではお目にかかれない情景です。

それに画像もキレイ、さすがフルサイズ!?

蒸留所で飲む酒って美味しいですよね、味覚以外にいろんな感覚が手伝って
るせいでしょうか?

またいつか信州方面へ行きたいですね。
Posted by ふくちゃん@山口 at 2013年11月12日 23:45
ふくちゃん、こんばんは

ご無沙汰しております。

針葉樹林の紅葉watchが今回の目的でもあったので、
結果的には大満足なキャンプでありキャンプ場でした。

唯一の心残りが焚火ができなかったこと。。。
次回は必ず焚火台を持っていこうと思います。

>さすがフルサイズ!?

ハハハ(笑)。ハイ、フルサイズですf^_^;

それと、蒸留所ならでは!?の美味さ。
これにはやられました(笑)

信州、良いところですね。
なかなか距離はありますが、またお越しください。
Posted by JO at 2013年11月13日 23:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2013 fall camping in 清里 -その3-
    コメント(2)