ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月02日

高速道路無料化

政権交代から早5ヶ月、何かと話題の絶えない新政権ですが・・・


本日高速道慮無料化に向けての社会実験の内容が発表された。


高速道路無料化
6月の開始を目指すそうだけど、雲行きが怪しくなってきた完全無料化の話はさておき、
普通車1000円に代わる6月以降の新課金形態がやはり気になる。


昨年末、青森までのトレーラー引取りでは、往路は1000円、復路は深夜割適用でもその十数倍の料金を払った(泣)。

「まぁ、しょうがない」と頭ではわかっていても、やはりその額面の乖離には違和感がある。。。


1000円なんてのは有り得ないだろうから、渋滞を考慮すると

  ”何時利用しても全車種一律50%ディスカウント。でも上限は1万円(=max1万円)”

程度でokなんだけど・・


って都合良すぎ?でしょうか・・・





このブログの人気記事
caravaning minutes of 2020
caravaning minutes of 2020

同じカテゴリー(Tips)の記事画像
caravanning minutes of 2024
車検
caravanning minutes of 2023
caravanning minutes of 2022 & Happy New Year 2023 !!
caravaning minutes of 2020
caravaning minutes of 2019 & Happy New Year !!
同じカテゴリー(Tips)の記事
 caravanning minutes of 2024 (2024-12-31 17:18)
 車検 (2024-10-27 20:34)
 caravanning minutes of 2023 (2023-12-31 16:50)
 caravanning minutes of 2022 & Happy New Year 2023 !! (2023-01-01 11:15)
 caravaning minutes of 2020 (2020-12-31 18:18)
 caravaning minutes of 2019 & Happy New Year !! (2020-01-01 12:27)

この記事へのコメント
先日はお世話になりました。
しかし、高速無料化ですがほとんど骨抜きなものとなりましたね。
ハッキリ言ってガッカリです。
こんな中途半端ならやらない方がマシのような気もします。
ほとんど利用価値のない高速に税金を投入されるんですからね。
Posted by おかちゃん at 2010年02月03日 12:38
おかちゃんさん、こんばんは。

先日はどうもでした。

その通り、中途半端すぎます。

今回無料化になった路線は併走する一般道も交通量が少ない路線が多いらしいですね(僕の実家近くの道路も無料化されましたので容易に想像がつきます)。

しかも当然ながら維持管理費用は税負担。

また、この一部の無料化と同時に普通車1000円のシステムも廃止なので、実質の値上げ?になりそうですよね。

馬淵さんの英断に期待したいところです。
Posted by JO at 2010年02月03日 23:35
高速無料化は通行量の少ない路線ばかりであちこち切れ切れで実験になるのでしょうか?

北海道だけとか九州だけの限定で全線実施だといろいろなデータが得られると思うのですが。

高速1000円も2000円に値上げらしいけど中型、大型も上限価格が設定されるとトレーラーにも若干良い話になるかな~って期待しているのですが・・・(笑)

とりあえず”八木山バイパス”が無料になるので福岡行きが便利にはなりますけど。
Posted by セブパパセブパパ at 2010年02月04日 14:08
セブパパさん、こんばんは。

今の所の実験は”あちこち切れ切れ”状態ですね。

これで何を実験するのか???って所ですが。。。

中型、大型の料金もやはり気になりますね。
九州まで帰省するのに、トレーラー牽いて2000円+α程度だったら、
助かるんですけどね。。。

八木山バイパス”無料化対象路線なんですね。
あそこも併走して国道が走ってたような・・・
Posted by JO at 2010年02月07日 21:59
車以外の交通機関との調整も必要になってくるのでしょうね。
ただ、車をよく利用する私としては、やはり今後の動向気になります。
そもそも、普通車限定で1000円って話がよくわかりませんでした。
中型、大型が安くなると物流も良くなりそうなのですがね。
Posted by 哲哲 at 2010年02月09日 22:15
哲さん、ごぶさたしております。
今の土日祭日の千円は元々麻生政権時、急騰したガソリン価格への家庭支援や観光を促しての景気活性、無料化を掲げる民主党の対抗策を目的としてスタートしたんです。
だから個人にしか目を向けてなかったんですよね。全く恩恵を受ける事のできない我々トレーラーオーナーにとっては愚策ですね。
Posted by おかちゃん at 2010年02月10日 06:00
哲さん、こんばんは

おかちゃんさん、回答ありがとうございます!?

1000円のスタートの理由はそうなんですよね。

確かに絶対数で最もお金を落とすのは、普通車を利用する個人利用の
方だと思いますが、中型オーバーの利用者には恩恵がなく、付け焼刃的
な策は否めなかったような感もあります。

6月からの施策の詳細は不明ですが、不公平感が極力少なく感じる内容だと良いですが・・・

しかし、あまりリーズナブルにしすぎると、哲さんの言われるとおりに他交通機関への影響がそれこそ深刻にもなりかねません。

新政権(もう言わない?)の手腕に期待したいところです。
Posted by JO at 2010年02月10日 23:30
ありがとうございます!!
なるほどです。
そういえば、ガソリンの暫定税率に振り回された時期がありましたね。
民主党はこの件も、3ヶ月云々で踏み込んでましたが、ちとわかりにくい。また混乱起きなければいいですけど。
道代、ガス代ともに(それ以外もたくさんありますが。。。)すっきりとした手腕を発揮してほしいです。
Posted by 哲哲 at 2010年02月11日 21:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高速道路無料化
    コメント(8)