2011年11月21日
Battery monitor
先日、オーダーしていたパーツがイギリスより届きました。

今回は共同購入ではなく、半ば人柱的にオーダーしてみました(笑)

今回は共同購入ではなく、半ば人柱的にオーダーしてみました(笑)
オーダーしたパーツは、バッテリーモニターなるモノ。

トレーラーオーナーの多くが、バッテリーの管理の為に、この類のパーツを装着しているけど、
我家のKnausには現状、電圧計しか無い。
電圧計でバッテリーの容量は計ることができても、やっぱり放電電流も知りたくなるし、充電電流も知りたい。
(先日の平湯キャンプ(AC電源無、発電機NG)で、就寝前に放電電流=ゼロを確認したい。と思ったこともあったりする)
という訳で、今更ながら購入に踏み切った。
パーツ選定の条件は、「電圧、充放電電流」の同時表示。
で、選んだのは、ボート用のバッテリーモニター。
因みに、アメリカ航空宇宙局のNASAとはどうやら関係ない模様(笑)
さっそく開封し構成品を確認。

取説、コントロールユニット(ディスプレイ)、シャント、ケーブル、etc。。。

思ったより厚みのあるコントロールユニット

元々がマリン用ということで、”Weather cover”なるコントロールユニットを覆うカバーも付属。

取説の内容もイラスト入りで丁寧。これなら自分でも問題なく取り付けできそう。
さっそく、取り付けてみたい所だけど、何かと忙しくなる年末。
正月休みにでもノンビリ取り付けてみようかな。
では

トレーラーオーナーの多くが、バッテリーの管理の為に、この類のパーツを装着しているけど、
我家のKnausには現状、電圧計しか無い。
電圧計でバッテリーの容量は計ることができても、やっぱり放電電流も知りたくなるし、充電電流も知りたい。
(先日の平湯キャンプ(AC電源無、発電機NG)で、就寝前に放電電流=ゼロを確認したい。と思ったこともあったりする)
という訳で、今更ながら購入に踏み切った。
パーツ選定の条件は、「電圧、充放電電流」の同時表示。
で、選んだのは、ボート用のバッテリーモニター。
因みに、アメリカ航空宇宙局のNASAとはどうやら関係ない模様(笑)
さっそく開封し構成品を確認。

取説、コントロールユニット(ディスプレイ)、シャント、ケーブル、etc。。。

思ったより厚みのあるコントロールユニット

元々がマリン用ということで、”Weather cover”なるコントロールユニットを覆うカバーも付属。

取説の内容もイラスト入りで丁寧。これなら自分でも問題なく取り付けできそう。
さっそく、取り付けてみたい所だけど、何かと忙しくなる年末。
正月休みにでもノンビリ取り付けてみようかな。
では
Posted by JO at 00:39│Comments(0)
│Interior