ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年12月03日

困った&結局

先日オーダーしていた”HARD LOCK NUT”が届きました。

が。。。。

困った&結局



困った&結局
凸凹のネジで1セットとなっており、凸側の偏芯部分が回転とともに凹部に食い込むことより
発生するクサビ効果で緩みをロックする構造だ。


先ずは、ヒッチボールへ試着。


ネジ山に噛まない...


何故?


インチネジ(ユニファイネジ)をオーダーしたはずだ。。。。


ボール側の山を確かめると、14山/1inch。  

一方、HARD LOCKは、8山/1inch。。。。。


ユニファイにも種類があるのか???


と思い調べてみると、ボール側のネジは、イギリス規格のユニファイネジで、ISO規格のユニファイネジとは、全く別物らしい。。。
(即ち、ヒッチボールは、Caravan大国イギリス製でした)


しかも、日本国内でイギリス版ユニファイネジの入手は極めて困難とのこと。


当然、HARD LOCKのラインナップにも無し。


困った・・・


が、、時間も無い。。。


結局、心配だけど・・・(先人の実績を考慮すると)99%大丈夫であろう、溶接しかなさそうだ。。。
(大工のくまさん、よろしくです。)


結局、ナット代で”ユニファイネジ”について勉強させてもらった事になった・・・(笑) 

って、インチネジを使う機会はないんですけどね。。。




このブログの人気記事
caravaning minutes of 2020
caravaning minutes of 2020

同じカテゴリー(Exterior)の記事画像
NX350hとDRAW-TITE
AL-KO Stabiliser coupling AKS 3004
ルーフベントの交換
天窓の修理
HEKI2の修理
窓の修理
同じカテゴリー(Exterior)の記事
 NX350hとDRAW-TITE (2023-12-09 10:12)
 AL-KO Stabiliser coupling AKS 3004 (2023-07-15 21:18)
 ルーフベントの交換 (2023-04-08 18:02)
 天窓の修理 (2022-08-06 13:24)
 HEKI2の修理 (2021-04-11 10:39)
 窓の修理 (2020-05-07 06:50)

この記事へのコメント
おお、まさに「チャンチャン」という効果音が聞こえてきそうな・・・・。
(そういう私も数々の類似経験をしている事は言うまでもない)

まあ、私は少なくとも2年ちょい大丈夫でしたから・・・。

しかし、勉強になるなぁ・・。
Posted by 鳥居@名古屋 at 2009年12月04日 00:37
650の新オーナーの方もアメリカンヒッチにボール溶接していましたが先日緩んだそうです。
運良く事故にはならなかったそうですが、走行中に数回スネーキングの兆候があったそうです。
目視で確認できるところなので頻繁に点検すれば事故も防げると思います。
本当はスワンネックを取付できるレシーバーを入手できればいいのですが・・・
前はよく見たのですが最近はあまりみかけなくなりましたね。
Posted by おかちゃん at 2009年12月04日 06:53
こちらでは初めまして・・・。

ユニファイネジもイギリス規格とISO規格ではピッチが違うのですかね?

僕もしっかり溶接で牽いています(笑)

またおじゃまさせて頂きます。
Posted by セブパパセブパパ at 2009年12月04日 09:53
鳥居@名古屋さん、こんばんは

まさに”チャンチャン”です。

99%okなんでしょうが、やはり不安なんですよね~

しかし、エゲレス版ユニファイネジの存在があるとうは思いませんでした。

”大昔にアメリカ、イギリス&どこかの確か3国でインチネジの規格を統一した”という、うる覚えの知識があり、それを全く疑いもなく信じていたのが仇となりました。。。

まぁ、とりあえずweldingで引き取りに臨むしかなさそうです。
Posted by JO at 2009年12月04日 22:19
おかちゃんさん、こんばんは

情報ありがとうございます。

緩んじゃった方がいましたか。。。

どこの部分がNGで緩んだのかは判りませんが、通常、溶接部強度は「母材破壊以上のこと」というのが一般的specなので、単に溶接部が割れたという事であれば、溶け込みがNGなんです。(=しっかり溶接されていないという事なんです。。。)

とは言え、溶接の条件や溶接をされる方のスキル次第では、十分起こりえるトラブル!!

やはり機械締結を信じてしまいます。

後日になりますが、HARD LOCKの別注も検討中です。
Posted by JO at 2009年12月04日 22:29
セブパパさん、こんばんは

こちらでもよろしくおねがいします。

エゲレス&USA(=ISO)で、ピッチが異なるんです。。。
全く知りませんでした。

溶接でも、ほとんどの皆さんが問題ないようですので、大丈夫だとは思っているんですけどね。。

今となっては溶接しかないので、私も結局溶接で対応しようと思います。
Posted by JO at 2009年12月04日 22:33
皆さんすごいですね。
何も考えずに引いてました。
僕も溶接しなくては・・・・・
いろいろ勉強になります。
考えるとすべてが不安になってきた。
Posted by ひで at 2009年12月04日 23:24
ひでさん、こんばんは

あまり不安に思われることはないと思いますが、ひでさんのボールは、ナット締めだけです??

でしたら、何らかのナットロック対策は施した方が、懸命だと思います。

どうやら、ト〇ファクは、その辺りにノーケアの様ですね。

僕も、取り急ぎ溶接の予定です。

一緒にお願いしますか??
Posted by JO at 2009年12月05日 00:27
 本日はお疲れ様でした。

 おそらくヒッチボールのナットは緩まないと思いますよ

 二重ロックですから 後は私のばか力ですから

 でも、ひでさんの方がばか力あるかもね!
Posted by 大工のくま at 2009年12月05日 21:50
くまさん、おはようございます。

先日はありがとうございました。

先ずは1000kmドライブでトライしてみますね!

で、ダメだったらひでさんに、、もう一締めしてもらいます!?
Posted by JO at 2009年12月06日 07:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
困った&結局
    コメント(10)