2009年12月14日
照明
欧州製トレーラーの殆どが室内照明にハロゲン球を使用しています。
これが、消費電力の割りには暗くて、あまり嬉しいものではない。。。
ヨーロッパの方々の好みだろうが、蛍光灯搭載モデル!なんてのは見たことがない。
まぁ、日本ほど部屋の四隅や道路の隅々までクッキリ明るいのは珍しく、北米でさえ基本は暗い。
アジア諸国も、薄暗いオレンジ色の灯かりか、青白いまでのチラついた蛍光灯の灯かりが多く、明るいという印象は無し。
ハロゲン球の灯かりはムードもあり、夜に一杯やるには向いているが、我家のような子供がいる家庭には少々不向き。。。

我家のトレーラーも当然ながらハロゲン。これだけで10W球×3=30W
これが、消費電力の割りには暗くて、あまり嬉しいものではない。。。
ヨーロッパの方々の好みだろうが、蛍光灯搭載モデル!なんてのは見たことがない。
まぁ、日本ほど部屋の四隅や道路の隅々までクッキリ明るいのは珍しく、北米でさえ基本は暗い。
アジア諸国も、薄暗いオレンジ色の灯かりか、青白いまでのチラついた蛍光灯の灯かりが多く、明るいという印象は無し。
ハロゲン球の灯かりはムードもあり、夜に一杯やるには向いているが、我家のような子供がいる家庭には少々不向き。。。

我家のトレーラーも当然ながらハロゲン。これだけで10W球×3=30W
と言う訳で、脱ハロゲンプロジェクトの開始だ(笑)。
昨今はLEDがトレンドでしょうが、トラディッショナル!?な蛍光灯化です。

前後の照明を点灯しても中央部クローゼットの辺りが暗い。できれば、ここも1つの照明でカバーできれば良いのだが。。。
そこで、ブロ友おかちゃんの”おかちゃん照明”作戦を真似てみた(笑)。
先ずは資材調達。

東芝FC38421&12V→100Vシガレット対応インバーター。
元祖おかちゃん照明では、ここで照明内部のユニット全てを12V用20W蛍光灯インバーターへコンバートするのだけど、
より広いエリアをカバーしたい事と、子供が読み書きするには20Wでは少々暗く感じたこともあり30W化を目指すこととした。
インバーターの変換ロスを考慮すると、省エネにはならないけど、明るさには変えられない。
しかし、30W用の12V蛍光灯インバーターは、なぜか高い!
と言った事もあり、今回は100V蛍光灯はそのままで12V変換をかけようという作戦だ。
即ち、”おかちゃん照明改”だ。

照明内の空いたスペースへ分解したインバーターを設置(まだ仮置)。
照明の配線をインバータへ結線し、インバーターの配線をトレオリジナルの配線へ結線すればお終いだ。
と・・・今日は、ここまで。
昨今はLEDがトレンドでしょうが、トラディッショナル!?な蛍光灯化です。

前後の照明を点灯しても中央部クローゼットの辺りが暗い。できれば、ここも1つの照明でカバーできれば良いのだが。。。
そこで、ブロ友おかちゃんの”おかちゃん照明”作戦を真似てみた(笑)。
先ずは資材調達。

東芝FC38421&12V→100Vシガレット対応インバーター。
元祖おかちゃん照明では、ここで照明内部のユニット全てを12V用20W蛍光灯インバーターへコンバートするのだけど、
より広いエリアをカバーしたい事と、子供が読み書きするには20Wでは少々暗く感じたこともあり30W化を目指すこととした。
インバーターの変換ロスを考慮すると、省エネにはならないけど、明るさには変えられない。
しかし、30W用の12V蛍光灯インバーターは、なぜか高い!
と言った事もあり、今回は100V蛍光灯はそのままで12V変換をかけようという作戦だ。
即ち、”おかちゃん照明改”だ。

照明内の空いたスペースへ分解したインバーターを設置(まだ仮置)。
照明の配線をインバータへ結線し、インバーターの配線をトレオリジナルの配線へ結線すればお終いだ。
と・・・今日は、ここまで。
Posted by JO at 22:15│Comments(18)
│Interior
この記事へのコメント
メインが10Wハロゲン灯3つだとちょっと暗いですね~。
(ちなみにうちのは多分10Wハロゲン6つなので、充分明るいですが消費電力が・・。)
快適化がどうなっていくか楽しみですね~。
お披露目のとき見せてくださいね。
(ちなみにうちのは多分10Wハロゲン6つなので、充分明るいですが消費電力が・・。)
快適化がどうなっていくか楽しみですね~。
お披露目のとき見せてくださいね。
Posted by 鳥居@名古屋 at 2009年12月14日 23:28
快適化開始ですね。
ああ、奥に2段ベットが見える〜。
これからはリビングそのままで寝室でゆっくり寝れますね。
やっぱり羨まし〜。
ああ、奥に2段ベットが見える〜。
これからはリビングそのままで寝室でゆっくり寝れますね。
やっぱり羨まし〜。
Posted by numa at 2009年12月15日 01:33
我が家に来る予定のフェントちゃんのメインダイネット照明が、同じくハロゲン球なんですが、20W×4個・・・どんだけ明るいねん!!(;´Д`)
ってことで、先日ネット巡回してまして、おかちゃんさんのブログに辿りつき、東芝の照明を取り寄せ中なんです(ノ´∀`*)
ウチはこの中に、LED72灯照明(現フェントから移設)を仕込む予定っす^^
いやぁ~、トレいじり、たのしいっすねぇ~!!
ってことで、先日ネット巡回してまして、おかちゃんさんのブログに辿りつき、東芝の照明を取り寄せ中なんです(ノ´∀`*)
ウチはこの中に、LED72灯照明(現フェントから移設)を仕込む予定っす^^
いやぁ~、トレいじり、たのしいっすねぇ~!!
Posted by NAOZO at 2009年12月15日 15:10
やはり最初は照明でしょうね。
インバーターで変換して100Vの蛍光灯をそのまま使うのでしょうか?
LEDよりも蛍光灯の灯りの方が軟らかくて落ち着けるかなって思います。
仕事よりもトレの快適化の方が気になってきませんか~(笑)
インバーターで変換して100Vの蛍光灯をそのまま使うのでしょうか?
LEDよりも蛍光灯の灯りの方が軟らかくて落ち着けるかなって思います。
仕事よりもトレの快適化の方が気になってきませんか~(笑)
Posted by セブパパ
at 2009年12月15日 21:02

おおお!
この発想はできなかったです。
みなさんの見よう見まねで、いろいろ参考にさせてもらってます。
この発想はできなかったです。
みなさんの見よう見まねで、いろいろ参考にさせてもらってます。
Posted by 哲
at 2009年12月15日 22:41

鳥居さん、こんばんは
両サイドのハロゲン×2を点灯すれば、それなりにはなりますが、やはり暗いですね~。
Hobbyは6発とは、さすがです。
年末に間に合うかどうかわかりませんが、また見てやってくださいね。
両サイドのハロゲン×2を点灯すれば、それなりにはなりますが、やはり暗いですね~。
Hobbyは6発とは、さすがです。
年末に間に合うかどうかわかりませんが、また見てやってくださいね。
Posted by JO at 2009年12月15日 23:17
numaさん、こんばんは
快適化はの-んびりスタートです。
リヤがリビングのままというのは、楽になるでしょうね。
就寝前はいつもバタバタでしたから。。。
でも、僕がどこに寝るのか未だ決まっていません。
快適化はの-んびりスタートです。
リヤがリビングのままというのは、楽になるでしょうね。
就寝前はいつもバタバタでしたから。。。
でも、僕がどこに寝るのか未だ決まっていません。
Posted by JO at 2009年12月15日 23:23
NAOZOさん、どーも。
total 80Wとは、豪華ですね~
しかし、消費電力もそれに比例しますから、常時フックアップできる環境ではないと辛いですね。。。
僕もLEDを一瞬考えましたが、そこまでのスキルはないと判断し蛍光灯としました。
LED72発って明るそうですね~
お会いしたら体感させてくださいね~
total 80Wとは、豪華ですね~
しかし、消費電力もそれに比例しますから、常時フックアップできる環境ではないと辛いですね。。。
僕もLEDを一瞬考えましたが、そこまでのスキルはないと判断し蛍光灯としました。
LED72発って明るそうですね~
お会いしたら体感させてくださいね~
Posted by JO at 2009年12月15日 23:27
> でも、僕がどこに寝るのか未だ決まっていません。
少々面倒でも、メインダイネットで大の字になって寝ると快眠できますよ。
ただ、深酒して寝坊すると、翌朝子供達に「腹が減った」と起こされますが・・・。
#私には、Hobbyの2段ベッド下段は幅が少々狭くていまいちでした。
少々面倒でも、メインダイネットで大の字になって寝ると快眠できますよ。
ただ、深酒して寝坊すると、翌朝子供達に「腹が減った」と起こされますが・・・。
#私には、Hobbyの2段ベッド下段は幅が少々狭くていまいちでした。
Posted by 鳥居@名古屋 at 2009年12月15日 23:29
セブパパさん、こんばんは
明るいことは良い事!?でしからね。
今回は、100Vをそのまま使おうと思っていますよ。
30Wであれば、電球色の蛍光灯に替えたりしても、明るさは確保できないかな?と思案中です。
>仕事よりもトレの快適化の方が気になってきませんか~
正にその通りです。子供と一緒です。。。。
明るいことは良い事!?でしからね。
今回は、100Vをそのまま使おうと思っていますよ。
30Wであれば、電球色の蛍光灯に替えたりしても、明るさは確保できないかな?と思案中です。
>仕事よりもトレの快適化の方が気になってきませんか~
正にその通りです。子供と一緒です。。。。
Posted by JO at 2009年12月15日 23:31
哲さん、こんばんは
色々と考えてたんですけどね。
カー用品店でフトこのインバーターが目に入り、思いつきました。
これなら、照明のスイッチをoffにすると、インバーターのスイッチもoffになりますからね。
色々と考えてたんですけどね。
カー用品店でフトこのインバーターが目に入り、思いつきました。
これなら、照明のスイッチをoffにすると、インバーターのスイッチもoffになりますからね。
Posted by JO at 2009年12月15日 23:34
鳥居さん、ど~も
>少々面倒でも、メインダイネットで大の字になって寝ると快眠できますよ。
結局メインダイネットかな?って思っていますが、アノ広さは贅沢ですね。
初P泊の際は、ベッド展開する気もおきずに、2段ベッドの下段で寝たのですが、これが案外寝心地が良かったんです。
400JSのリヤダイネットに慣れていた僕にとって、ウッドスプリングで若干それよりも幅広のベッドは、快適に感じました。
なので、2段ベッドの下も捨てがたいのですが、ここは息子が狙っておりまして。。。
贅沢な悩みです。
>少々面倒でも、メインダイネットで大の字になって寝ると快眠できますよ。
結局メインダイネットかな?って思っていますが、アノ広さは贅沢ですね。
初P泊の際は、ベッド展開する気もおきずに、2段ベッドの下段で寝たのですが、これが案外寝心地が良かったんです。
400JSのリヤダイネットに慣れていた僕にとって、ウッドスプリングで若干それよりも幅広のベッドは、快適に感じました。
なので、2段ベッドの下も捨てがたいのですが、ここは息子が狙っておりまして。。。
贅沢な悩みです。
Posted by JO at 2009年12月15日 23:43
早速快適化に着手ですね。
やっぱ最初は照明からでしょう。
基本かも(笑)
実はポルト7の時にこのインバーター内蔵やってました。
使ってたインバーターが悪かったのか2回ほど壊れちゃったんですよね・・・
インバーターだけなら仕方ないのですが、照明の基盤まで、それも2回とも壊れちゃったので最悪でした(涙)
画像で見る限り違うメーカーのもののようなので大丈夫だとは思いますが、もし1度でも壊れたら使用しない方がよいと思います。
老婆心ながら・・・
やっぱ最初は照明からでしょう。
基本かも(笑)
実はポルト7の時にこのインバーター内蔵やってました。
使ってたインバーターが悪かったのか2回ほど壊れちゃったんですよね・・・
インバーターだけなら仕方ないのですが、照明の基盤まで、それも2回とも壊れちゃったので最悪でした(涙)
画像で見る限り違うメーカーのもののようなので大丈夫だとは思いますが、もし1度でも壊れたら使用しない方がよいと思います。
老婆心ながら・・・
Posted by おかちゃん at 2009年12月16日 09:36
おかちゃんさん、こんばんは
やっぱり基本ですね!
しかし、仕事から帰宅して手をかける気になれず、なかなか進みそうにありません。
インバーター内臓は既にやられてたんですね~
即ち”元祖”だったんですね。失礼しました!
それと、ご忠告ありがとうございました!
インバーターとの相性もあるんですかね?
壊れたらカバーだけ利用します。。。
このTOSHIBA製のカバーだとランタンのマントル効果じゃないですが、20Wでも明るく感じそうですね。
やっぱり基本ですね!
しかし、仕事から帰宅して手をかける気になれず、なかなか進みそうにありません。
インバーター内臓は既にやられてたんですね~
即ち”元祖”だったんですね。失礼しました!
それと、ご忠告ありがとうございました!
インバーターとの相性もあるんですかね?
壊れたらカバーだけ利用します。。。
このTOSHIBA製のカバーだとランタンのマントル効果じゃないですが、20Wでも明るく感じそうですね。
Posted by JO at 2009年12月16日 22:52
はじめまして、私も同じ550KUを牽いてます「ふくちゃん@山口」です。
うちも以前からリヤダイネットの蛍光灯化を早く進めたいと思っていたのですが、シーリングライトの丁度いいのが見つからず今だ手付かずです。
このレポを見てこの方法なら簡単にどのライトも取り付け出来そうですね。
おかちゃんの書かれているような相性なんかも心配です。
取り付けたらご感想お願いします。
また、同じトレーラーなので情報交換もしましょう。
うちも以前からリヤダイネットの蛍光灯化を早く進めたいと思っていたのですが、シーリングライトの丁度いいのが見つからず今だ手付かずです。
このレポを見てこの方法なら簡単にどのライトも取り付け出来そうですね。
おかちゃんの書かれているような相性なんかも心配です。
取り付けたらご感想お願いします。
また、同じトレーラーなので情報交換もしましょう。
Posted by ふくちゃん@山口 at 2009年12月16日 23:37
我が家のクレオスは既に12V-100Vのインバーターキットが
標準で組んであるようで、それなりに明るいのですが、なにぶん
欧州規格のようで、蛍光灯が切れたらアウトです。
あと、やはり負担がかかるのか?どうかわかりませんが、
ポーチライトも同じ仕様になっていたのですが、こちらはインバーターが
焼けて破損していました。
僕もちょうど”おかちゃん作戦”を検討していたところです。
JOさんのレポも非常に興味深いので、参考にさせていただきます。
省電力と明るさの両立は難しいですよね~。
標準で組んであるようで、それなりに明るいのですが、なにぶん
欧州規格のようで、蛍光灯が切れたらアウトです。
あと、やはり負担がかかるのか?どうかわかりませんが、
ポーチライトも同じ仕様になっていたのですが、こちらはインバーターが
焼けて破損していました。
僕もちょうど”おかちゃん作戦”を検討していたところです。
JOさんのレポも非常に興味深いので、参考にさせていただきます。
省電力と明るさの両立は難しいですよね~。
Posted by bousou
at 2009年12月16日 23:55

ふくちゃん@山口さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
車載用のライトは妙に形が凝ってたりしますからね。
その点、コイツはシンプルで勝手も良さそうです。
肝心の作業は、平日は進まず週末までお預けです。
レポは今しばらくお待ち下さいね。
同じ550KUオーナーとして、こちらこそ情報交換お願いします。
コメントありがとうございます。
車載用のライトは妙に形が凝ってたりしますからね。
その点、コイツはシンプルで勝手も良さそうです。
肝心の作業は、平日は進まず週末までお預けです。
レポは今しばらくお待ち下さいね。
同じ550KUオーナーとして、こちらこそ情報交換お願いします。
Posted by JO at 2009年12月17日 23:09
bousouさん、こんばんは。
欧州規格の蛍光灯ってあるんですね~。
しかし省電力と照度とのトレードオフは悩ましいですね。
省電力と言えばLEDという選択肢もありますが、仕組みがわからずなかなか、手が出せずにいます。。。
理屈や規則性が解れば自作も可能なんでしょうが。。。。
レポは少々お待ち下さいね。
欧州規格の蛍光灯ってあるんですね~。
しかし省電力と照度とのトレードオフは悩ましいですね。
省電力と言えばLEDという選択肢もありますが、仕組みがわからずなかなか、手が出せずにいます。。。
理屈や規則性が解れば自作も可能なんでしょうが。。。。
レポは少々お待ち下さいね。
Posted by JO at 2009年12月17日 23:20