ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月23日

しまらない話

Sudwindには4mのオムニスター製オーニングが装着されていますが・・・

しまらない話
コイツがサッパリ”しまらないヤツ”なんです。


↑の写真でオーニングの下中央部に若干隙間が開いているのがお分かりいただけると思う。

拡大すると、わかり易いのだけど、いくらクランクハンドルで思いっきり巻き上げても、これだけ開いた状態で落ち着く(笑)。

しまらない話



何で?ということで調べてみると、オーニング内部で


コイツと

しまらない話
(幕体の押さえを担っているようです)

コイツが

しまらない話
(コイツの存在意義が見出せない・・・。何のために装着してる?)

干渉しているようだ。


何で~??

って感じだけど、コレって正しいのかな?

ご存知の方教えてください!

また、何の為に装着されているか不明な4枚目写真の部品の情報も、ご存知の方教えて下さい。


では、よろしくお願いします。


このブログの人気記事
caravaning minutes of 2020
caravaning minutes of 2020

同じカテゴリー(Exterior)の記事画像
NX350hとDRAW-TITE
AL-KO Stabiliser coupling AKS 3004
ルーフベントの交換
天窓の修理
HEKI2の修理
窓の修理
同じカテゴリー(Exterior)の記事
 NX350hとDRAW-TITE (2023-12-09 10:12)
 AL-KO Stabiliser coupling AKS 3004 (2023-07-15 21:18)
 ルーフベントの交換 (2023-04-08 18:02)
 天窓の修理 (2022-08-06 13:24)
 HEKI2の修理 (2021-04-11 10:39)
 窓の修理 (2020-05-07 06:50)

この記事へのコメント
何の情報もありません、すいません。

素人目には、上の写真のパーツと下の写真のパーツが

ガチャリンコと噛合ってオーニングがビローンと広がってしまうのを仮ロックしてるように見えるんですが。

その噛合いがたまたま微妙にずれていて隙間が開いている。

なーんて、ぜんぜん違うと思いますが(笑)

オーニングなんてどれも作りは同じなのかなーと思っていましたが、オムニとフィアマ、微妙に違うんですね。
Posted by カモノハシ堂 at 2010年02月24日 00:21
カモノハシ堂さん、こんばんは。

やっぱり”ガチャリンコ”と想像しちゃいますよね。

でも、違うんですよね~。

お互いの部品の位置(センタリングされてなく中途半端な位置関係)も全然合ってないし、かみ合いそうにないんです。

FIAMMAとOMNISTORは違いますね~
脚の作りは略同じですが、OMNISTORの方が無駄に凝ってるというか・・・

使い勝手の良し悪しは今からの検証です。
Posted by JO at 2010年02月25日 00:30
このパーツですがカモノハシ堂さんがおあっしゃる通り収納時にセンターでロックするものだと思いますよ。
650に装着していたフィアマのも同じような物でやはりロックでした。

確か4m以上のサイズになるとラフター(雨を溜めないためのセンターのつっかえ棒)が標準装備になりますよね?
位置がずれているのはラフター装着時を想定いてわざとずらしているんではないでしょうか。
単にビス固定なのでちょうど良い位置にずらしてやるといいと思います。

一度外してみればよくわかると思いますがオーニングってかなり重たいです。
これだけの重さと長さがあれば収納時にセンター部分が間違いなく垂れます。
その垂れを防止するためのパーツだと私は認識していますが違ってたらごめんなさです。
Posted by おかちゃん at 2010年02月25日 09:00
おかちゃんさん、こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

先ほど、もう一度確認してきましたが、お互いの部品が噛みあう形状では
なさそうそうな雰囲気です。。。

週末にもう一度検証してみますが、ラフターの取り付け座(部品)は別部位に
有るんです。

まぁ、このままでも全く問題ないのですが、気になりだしたら気になっちゃって。。。

福井のKさんはどうなんでしょう??
ちょっと聞いてみます。
Posted by JO at 2010年02月25日 22:45
JOさん、こんばんは。
我が家のはフィアマが付いてるのですが、コレよりもっと締りが悪いです。

F55 PROと言う現行モノではないのですが全長4.5mあるためか、最後キチッと噛み合ってくれません。
アームの取り付け位置をずらして調整するのですがなかなか上手く収まりません。
購入元に聞いてみたのですが「1度いっぱいまで出して、引っ込めてみたら?」と。
そんなんじゃ直る訳もなく目下調整中です。
Posted by ふくちゃん@山口 at 2010年02月25日 23:27
遅くなりました。(^^)

すみません メールだけではなんのことだか分からず 返信できませんでした。(^^;)

早速見てきたところ 皆さんがおっしゃっているとおり がちゃりんこでした。
この二つの 金具同士が 巻き上げ最終で組み合わさって 壁面に対して隙
間なく しまりきっていました。ただ すべりが悪いのか 最後の巻上げが硬いので 手で押し上げるようにして 巻上げをすると割と楽にがちゃっと収納されます。

JOさんのは 多分どちらかの金具が 横にずれただけではないでしょうか。
それを 元に戻して きちんとかみ合うようにしてやると きちっと収納されると思います。

他の件に関しては 今からがんばってメールを打ち込みますので もう少々 お待ちください。(^^)
 
Posted by 金粕@福井 at 2010年02月26日 19:17
ふくちゃん@山口さん、こんばんは。

同じSudwindですがFIAMMA製なんですね。

400JSではFIAMMA製でしたが、最後まで巻きあげても前後が綺麗に
仕舞うことができずに一度一杯まで出して、完全に仕舞いきれない方を
手で引張り調整したことがあります。

オーニングは風にも弱いといいますが、繊細部品だな~って思います。
Posted by JO at 2010年02月26日 21:37
金粕@福井さん、こんばんは

お騒がせしておりますm(__)m

アノ金具は”がちゃりんこ”なんですか。。。

どーもそういう組み合わせには見えなかったのですが、その目的以外に
存在している理由が見出せないので、やはりそうなんでしょうね。。。

週末に再再度、チャックしてみます。
しかし、確実に手でアシストしないと無理そうですね。

新品時は、スムーズに仕舞うことが出来たのかな??
Posted by JO at 2010年02月26日 21:41
JOさんのタイプはひさし側の金具が壁面側のローラーの上に乗り上げるようにガチャリンコすると思いますよ。
重さと経年変化でどうしてもセンター部分が垂れてしまうのでしょうね。
気休めかもしれませんが、シリコンスプレー等を吹き付けるとマシになるこもしれませんね。
Posted by おかちゃん at 2010年02月27日 09:17
おかちゃんさん、こんばんは

本日、もう一度確認してみました。

手で持ち上げたり、シリコンを塗布したりと工夫をしてみたのですが、
やはり、”節度感良くお互いの部品がキッチリ噛みあう”という状況ではなく、
巻き上げていくと、壁面側の金具の凹部へ、ひさし側の金具凸が序所に
くいこみ、有る程度くいこんだらそれ以上巻き上がらなくなる。

とういう感じで、隙間は改善せずでした。

金粕さんのは”閉まりきる”とのことなので、固体差があるのでしょうね。

次回、金粕さんとお会いした際に、検証してみようと思います。
Posted by JO at 2010年02月27日 23:45
オムニスターのHPの図で比べて見てみると ひさし側の金具が 曲がって変形しているようですが。

ttp://www.omnistor.com/gb/service/servicemenu.php

このアドレスの先にありますが ちょっと見辛いです・・・・。
Posted by ほしぞの at 2010年02月28日 16:17
ほしぞのさん、こんばんは

情報ありがとうございます。
早速確認してみました。

確かにイラストとは形状が異なりますね。。。

しかし、コイツはアルミ製なのでここまで(イラストと比較すると90度くらい)
変形するとは考えにくく、ひょっとして誤品?なんて思ってきました。
Posted by JO at 2010年02月28日 22:31
なんだか不可解ですね。

オーニングってこんな物かな?
収納時両端がロックする機能がついていますが なかなかピシッと閉まらない。
収納したときハンドル外すとき ちょっとコツが必要で失敗するとまた少し開いたり・・・・。
閉まり悪いからって無理しているとギヤが空回りするようになったり・・・

困った奴です。
Posted by ほしぞの at 2010年02月28日 23:40
ほしぞのさん、

オーニングって大物部品ですが繊細な部品だと思います。

重たいし、作りは複雑だし、でももろい。みたいな。

でも、あるとちょっとした事に便利なんですよね。

皆さんのご意見をいただきながらも解決に至らなかったことを申し訳なく思い
ますし、一方では汎用部品なのに解決できない事が不可解!?でもあります。

ホント困った奴ですね。
Posted by JO at 2010年02月28日 23:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しまらない話
    コメント(14)