ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年02月13日

Kampa Rally

大荒れの天候もどうにか収束気味。

天候が回復した今日、先日入手したポーチオーニングの初張りをしてみることに。

Kampa Rally

遠いイギリスからやってきたKampa Rally。

本来ならこの3連休はキャンプの予定で、冬キャンプの頼もしいパートナーとして活躍してくれる
はずだったけど、天候不順で出動を断念。

やむなし自宅で初張りという次第。



先ずはスタッキングの状態。

Kampa Rally

こんなモノなのか、デカいのか?

約16i×2個分の大きさで、そこそこデカい。

重量は、オプションのフレームも含んで約25kgと、なかなかどうしての重量(笑)

大きな幕体に手を焼きながら約20分で、どうにか設営完了。

パーツの構成や設営方法は、ドームテントと略同じ。

基本骨格は、グラスファイバー製のポールを幕体天井部のスリーブへ通し、側壁部分のスチールポールと接合するだけ。

あとは、ルーフへ二本のポール(なんとアルミ製)を渡して完成。

Kampa Rally

ん~ナカナカいい感じだ(笑)

心配だった、スカートの長さもok。

内部は、全面クリア窓のおかげで明るいく、広さも250cmの出幅でそこそこ広い。
欲を言えばキリがないけど、このくらいの広さがあれば十分かな。

Kampa Rally

オプションで追加したMonsoon pole(天井部分の細いグラスファイバーpole)も購入して正解。
幕体間のエリアが広く、コイツがないと雨水が溜まりそう。


同じくオプションのStorm Tie Down kit。

Kampa Rally

コイツを選んだ理由のひとつが、このタイダウンkit対応だったこと。
しかもコイツは、幕体ではなくてスチールのフレーム部分にタイダウンの取付部があるので頼もしい。


ただ良いことばかりではなく、オーニングとクナウスの間に微妙な隙間が。

Kampa Rally

これは、既設のOMNISTARオーニングの出っ張りで、面一にならないため、Kampaがうまく沿わない。

まぁ、想定してた通りなので、今後モデファイしていこう。


カーテンを閉めると、また違った雰囲気で、適度なクローズ感が良く、夜が更けて一杯やるには向いてそうだ(笑)

Kampa Rally

早速、ストーブに火を入れて、冬キャンプ気分(笑)


ここに至るまで、紆余曲折があったけど、結果的には満足の買物だったかな(^^)


今回、このKampaを購入したのは、イギリスのa2zcamping.co.ukというshop、ここにOnline managerのMr.D
という男がいるんだけど、この彼がとても親切で、今回の購入でも随分とお世話になった。

Mr.Dは、日本のCaravan文化に興味を持ってるようで、僕のblogのURLを教えてあげると、
彼曰く、大酒のみで歌が上手いという現地の日本人の友人に、翻訳してもらったらしい(笑)

で、そのMr.Dが、商品が届いたらblogにインプレッションとa2zのことを載せてほしいと言うので、載せときます(笑)

しっかりしてるな(笑)~

Hi D****n.
Is it ok?



このブログの人気記事
caravaning minutes of 2020
caravaning minutes of 2020

同じカテゴリー(Exterior)の記事画像
NX350hとDRAW-TITE
AL-KO Stabiliser coupling AKS 3004
ルーフベントの交換
天窓の修理
HEKI2の修理
窓の修理
同じカテゴリー(Exterior)の記事
 NX350hとDRAW-TITE (2023-12-09 10:12)
 AL-KO Stabiliser coupling AKS 3004 (2023-07-15 21:18)
 ルーフベントの交換 (2023-04-08 18:02)
 天窓の修理 (2022-08-06 13:24)
 HEKI2の修理 (2021-04-11 10:39)
 窓の修理 (2020-05-07 06:50)

この記事へのコメント
これだけ快適空間が確保できればキャンプが待ち遠しいですよね。

屋台村気分で営業できそうですね(笑)
さっそくメニューなどを考えたりして~(爆)
Posted by セブパパセブパパ at 2011年02月13日 23:17
お~っと、落ち着いたらMr.DにJOさんのブログを教えても良いかなと聞こうと考えてたのだけど、既に直接連絡済なのね~。

ん~、良い感じですね(自画自賛)。
うちの青色はどんな感じかなぁ。
Posted by 鳥居@名古屋 at 2011年02月14日 00:18
ところで、20分は一人でやった場合の時間?
慣れるともう少し早くなりそう?

以前、Lunarを引いているときに持っていたフルオーニングは、
嫁さんと2人で30分くらいかかってたから、それよりは大分楽そうだけど、
「お手軽」とまではいかないかな~?

Mr.Dに私が分かるように署名を付けとこうっと・・。

                              Minao
Posted by 鳥居@名古屋 at 2011年02月14日 00:36
おお〜すごい!
いいですね〜。

オーニング利用タイプより風の心配もなさそうですね。
立派な宴会場だな〜。

早速SHOP覗いてみます。
Posted by numanuma at 2011年02月14日 01:45
セブパパさん、こんにちは

早くコイツを使ってみたいですね。

今のところ、月末、来月と出動の予定は有りますが、出番は無さそうです。

ストーブが使えるうちに使ってみたいんな~

屋台ですか~確かに向いてるかも。
Posted by JO at 2011年02月14日 17:07
鳥居さん、こんにちは

Mr.Dには別件で連絡するついでに教えときました。

設営時間ですが、現地のフォーラムを見ると15分なんて方も居ますが、20分くらいは必要だと思います。

今回は一人での設営でした。

Cレールに通す作業も幕体の設営も、Knausの純正オーニングや所有するタープと同じ作業だったので、新しい作業は無かったのですが、この程度かかりました。
多分これ以上の短縮は難しいかと。

因みに我が家の場合、一人で設営した方が早かったりするので、仕舞う時以外は、大抵一人作業です(笑)

しかしこのサイズ(作り)になると、さすがにお手軽感は薄れてきますね。

幕体の軽さと、フレーム接合の手軽さはありますが、基本のフレームワークはフルオーニングとそうは変わらないので、時間はかかりますね~。

とは言え、作り、スペース、手軽さ、価格のバランスを考えると、ベストな選択ではないかと…
Posted by JO at 2011年02月14日 17:43
numaさん、こんにちは

宴会場ですか~。うーん確かに

強度はドームテントの類いと同じと考えています。

従って、オーニング追加タイプ以上、フルオーニング以下の強度かと。

a2z、是非覗いて見てくださいね。
Posted by JO at 2011年02月14日 17:53
こんばんは~

>とは言え、作り、スペース、手軽さ、価格のバランスを考えると、ベストな選択ではないかと…

私も、とにかく安いのを探してUKのSHOPのWebsiteをあちこち探したり、ちょいと違うタイプを検討したり、散々さまよった挙句の選択なので満足しています。

JOさんが設営した写真を見て、自分のを張った訳でもないのに悦に入ってます。
                                     Minao
Posted by 鳥居@名古屋 at 2011年02月14日 20:45
こちらのタイプも良いですね。さすが新型。いろんなオプションもあるんですね。
僕のやつも数字だけ見ていると小さいかなと思いましたが、このくらいがちょうどいいサイズかな?と使ってみて思いました。
もちろん宴会の規模によりますが。
オーニングをまたぐ隙間は気になりますが、SHCを焚き続けてそんなに気になりませんでした。一酸化炭素予防にちょうど良いかもと。
それよりも夜が更けてくるとクリヤー部分から冷気が。カーテンを閉めても
中で鍋をしていたせいか結露が結構ありました。

しかし、風には、メチャ強いと思いますよ。ペグダウンをすればですけど。
設営のなかでもペグの本数が半端無いですもんね。

あと、クリヤーの部分がマルシャルテントのようにもっとしっかりしてれば!
しわが気になります。値段的には、合格点ですよね。いい買い物をしました。

あとは、どんどんキャンプに出かけるだけですが、そこが一番の問題です。
Posted by ひで@三河 at 2011年02月14日 20:54
おお!
このようなものもあるのですね♪
素敵です!
オーニングもそうですが、風が気になります。
ドーム形状で強そうですね
Posted by 哲哲 at 2011年02月14日 22:50
鳥居さん、こんばんは

ホント!?のLight weightではありませんが、これもこの作りなら納得です。

しかし、コイツ。仕舞う方が大変です。

最初は1人で、幕体を折りたたみましたが、1人作業ゆえ適当にやっちゃったので、やっぱり気に入らずに、薄暗くなって再展開⇒嫁さんと一緒にたたみなおしました。

一応、新品開封状態から畳み方を写真の撮ってましたが、うまくいかないものです。
Posted by JO at 2011年02月14日 23:39
ひでさん、こんばんは

欲を言えばキリがありませんが、僕も広さを含めたバランスはいいと思います。

僕も先日は、隙間がありあり状態でストーブを焚いてたんですが、それでも十分暖かく、クナウスのエントランスドアを開けっ放しでもトレーラーの温度計は23℃前後をキープしていました。

やっぱりいいですね~。+もう一部屋感覚で使えるのは。

風と言えば、先日昼過ぎから風が強く、時折クナウスが揺さぶられるほどで、内心ビクビクでしたが、オーニングはビクともしてませんでした。
あとは雪ですかね~心配なのは。。。。これはキツいかな??

それと窓のシワシワ。
マルシャルとでとは言いませんが(笑)、僕もなんで~って思いました。
自作のクリア窓の方がシワがありません。
もともと、こんな素材なのかな??

出動ですか~。
3月下旬くらいにどっか行きたいな~って思っています。麓??
Posted by JO at 2011年02月14日 23:51
哲さん、こんばんは

>このようなものもあるのですね♪

あるんですよ~こんなモノが。

欧州では、週末キャンパー用として普及しているのですが、日本での使い方にもマッチしていると思います。

所謂サファリテント=full Awningと呼ばれるのに対して、この類はPorch Awningとカテゴライズされています。

九州方面でも、是非普及させてみて下さいね!(笑)
Posted by JO at 2011年02月14日 23:56
またまたこんばんは~。

>しかし、コイツ。仕舞う方が大変です。

やっぱりそうですよねぇ。

まあ、私は大雑把なので、キャリングバッグに入れば
合格としましょうかね・・・。

う~む、初張りはいつにしようかな・・・。
Posted by 鳥居@名古屋(Minao) at 2011年02月15日 00:34
鳥居さん、おはようございます。

実は最初にたたんだ際、キャリングバッグに収まりませんでした。

それでたたみなおして無理やり収納したものの、煩雑さが気になり再展開。
設営は一回ですが、撤収は計三回で、いい練習ができました(笑)

開封時のたたみかたを覚えておくことが肝です。
Posted by JO at 2011年02月15日 07:55
良い感じで張れてますね~。
スペースも充分だし、言うこと無いですね。
うちもサイトをしっかり確認してオプション頼んでおけば良かったかな~。
Posted by narigoro at 2011年02月16日 17:28
narigoroさん、こんばんは。

コイツ、なかなか気に入りました。

当初はフルオーニング(サファリテント)を輸入してみようと思い、
検討していましたが、送料面で断念。

そんな事もあって、ポーチオーニングとは言え、オプションも追加して
ちょっと奮発した モノに手を出してしまいした(笑)
Posted by JO at 2011年02月16日 22:38
はじめまして!
いつも参考にさせてもらってます!

ポーチオーニングいいですね!
これからの季節に大活躍しそうですね!

突然の書き込みに質問で恐縮なんですが(^0^;)

ラリーの対応する高さは250cmまでだとカタログに記載がありますが、550には問題なく装置出来たようですね!
自分のトレはホビーで高さが260cmあるのですが、何とか装着できないものかと思案中なんです。

使っておられる感覚で、この10cm
何とかイケそうでしょうか?
参考にできればと思いまして(^_^;)

Fukushima
Posted by Koei Fukushima at 2012年11月02日 15:03
Fukushimaさん、初めまして、こんちには

ご質問の件ですが、仮にCレールの高さが260cmだとすると、
地面とオーニングの間に、対処しようのない隙間ができると思います。

仮にと書いたのは、Knaus550も車検証上は全高255ですが、
Cレールの位置だと245cm程度です。

察するにホビーも260cm位置にCレールがあるとも思えず、
一度Cレールの位置を測られた上で、ご判断されたら如何でしょうか。
Posted by JO at 2012年11月04日 08:38
記事を拝読させていただきました。当方今月エメロード 376を購入し
いよいよトレーラーにデビューします。

Kampaでは昨年エアーでポールを代用するタイプが出ました。
(2013 Kampa Rally Air 260 Inflatable Awning)
設営時間は相当短縮できると思うのですが、風や雨への対応が
気になります。

その後使われて出動頻度はいかがでしょうか。かなり設営が
大変に思えましたので1年経過した後の感想をアップデート
いただければとおおもいます。
Posted by たけお at 2013年03月03日 22:43
たけおさん、こんにちは

レスポンス悪くスミマセン。

先ずはデビューおめでとうございます。

ご質問の件ですが、皆で集まって集合テント等が設置される場合は、
コイツを持っていかないことが多いですね。

なので、利用頻度はその出動の目的に依存してしまいますので、
一概にはお伝えし辛いところです。

ハッキリしないレポートでスミマセン(笑)
Posted by JO at 2013年03月12日 12:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Kampa Rally
    コメント(21)