ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年12月20日

オーディオ搭載

昨日に引き続きトレーラーのカスタムです(笑)。

オーディオ搭載

オーディオを搭載しました。


ヘッドユニットは、メインダイネット上部のキャビネット中央に設置。

もともとはハロゲン照明ユニットの”足”がここから出ていたため、キャビネットに扉というかフタは無くオーディオ機器設置にはベストな場所だ。

オーディオ搭載
もとは場所にはこんな感じで凝った足が・・・

400JSでは上下左右を木枠で囲っただけだったけど、今回はもう少しオシャレ!?に前面も化粧(樹脂)パネルで覆うことにした。

ユニットの固定方法は、キャビネットの幅とオーディオの高さ+α分を考慮して木枠を作り、そこにユニット付属の金具を利用し固定。
そして、樹脂パネルを苦労して(笑)くり抜いて前面と上面に貼り付けた。

くり抜いた穴の端部は、ボロ隠しでコの字断面のゴムを全周にはめ込み見栄えUP(笑)。

イメージはMcIntoshの黒パネル??(笑)

スピーカーはメインダイネット角の棚にそれぞれ設置。

FMアンテナと配線類はまとめて、キャビネット裏のスペースへ押し込んだ。

オーディオ搭載

スピーカーはTANNOY CPA-5をチョイス。


で、とりあえず完成!

オーディオ搭載
これで旅先でも音楽やラジオが聞けます。


楽しい!?週末も今日まで。。。
明日からまた仕事なので、トレーラーカスタムは週末までおあずけだ。。。(笑)


このブログの人気記事
caravaning minutes of 2020
caravaning minutes of 2020

同じカテゴリー(Interior)の記事画像
トイレの修理
電子レンジの移設!?
定番カスタマイズ
テレビの設置とLED化
カスタマイズ初め
プチ!?LED化
同じカテゴリー(Interior)の記事
 トイレの修理 (2024-10-19 16:42)
 電子レンジの移設!? (2023-12-31 15:10)
 定番カスタマイズ (2023-07-08 16:16)
 テレビの設置とLED化 (2023-03-05 13:07)
 カスタマイズ初め (2023-01-04 21:34)
 プチ!?LED化 (2013-07-20 23:20)

この記事へのコメント
>イメージはMcIntoshの黒パネル??

うまく付いてますね~。
あとは、例の独特の字体でMcIntoshと入れましょう。

>年代物のTANNOYです。

TANNOYいいですね~。(自宅のSPは親父の遺品のTANNOYです。)

うちも現行の一番小型のMercury FRでもつけようかと考えていましたが、
コーナーシェルフのサイズやヘッドユニットをどうしようか考えた挙句、
DENONのミニコンポ(D-C7USB)をばらして載せることにしました。
Posted by 鳥居@名古屋 at 2009年12月21日 00:02
キレイに収まってますね。その腕がうらやましいです^^

我が家もいずれはつけたいと思ってます。家庭用のミニコンポが
眠ってるので、それにしようと思ってたら、消費電力が55Wもあり、
どうなんだろ~と思ってます。

カーオーディオの消費電力は何ワットぐらいなんですか?
Posted by こた at 2009年12月21日 06:45
結局我が家は歴代トレにオーディオを取り付けすることがありませんでした。
何度か取り付けようかと考えましたが、普段から走行中以外あまり音楽を聴く習慣がなかったからです。
オフ会に行くと、ずーっと外で誰かとバカ話しているし家族で出かけても夜はサッサと寝ちゃうしとのんびり音楽を楽しむ機会がないんですよね(-_-;)
Posted by おかちゃん at 2009年12月21日 14:21
きれいについてますねー。(^^)

ここまでうまく付けられるといいですねー。
こんど 教えてください。

日曜 午後5時からの FMが聞きたくて 付けようかどうしようか悩んでます。(^^)
Posted by 金粕@福井 at 2009年12月21日 20:57
鳥居さん、こんばんは

タンノイはいいですよ~
如何せんマニアック!?です。

いま時の派手な音質ではありませんが、心地良い柔らかい音ですよ。
とは云え、ヘッドユニットが所詮安物カーステですけどね。

しかし、コイツをブラケットで固定しようとして、SP裏のインサートナットの径を確認してみてビックリ。

さすが英国製。またもやウィットネジでした。
Posted by JO at 2009年12月21日 22:06
こたさん、こんばんは

簡単ですよ。

是非チャレンジしてみてください。

消費電力はどうなんでしょうね~。

音量やスピーカーの出力で変わってきますが、400JSでは大凡2~3A(=25~35Wくらいかな?)だっとと思います(AVモニター読みで)。

sudwindは電流計を装着していないのでわかりませんが、我家のオーディオは大音量で鳴らさない限りこんな程度だと思いますよ。
Posted by JO at 2009年12月21日 22:13
おかちゃんさん、こんばんは

我家も最初は搭載してなかったんですけどね、余っていたモノを設置したら、案外勝手が良くて、今回も設置しました。

出先では主にラジオが多いですね。
特にTVが映らない場所でもラジオは結構受信するので、情報収集等で重宝しています。

音楽は自宅での作業&リラックス中に聴くことが多いです。
Posted by JO at 2009年12月21日 22:17
金粕さん、こんばんは。

超簡単ですよ~

金粕さんが見られたら「これだけ?」と思うはずです。

電源もハロゲン照明の配線をスイッチごと利用したので、消し忘れもなさそうです。
Posted by JO at 2009年12月21日 22:21
>イメージはMcIntoshの黒パネル??

う~ん感じ出てますね。
僕も自宅ではMcIntoshのC29を使っていますよ。
以前オーディオに凝ってお金を浪費(?)しちゃいました(笑)

ちょうど良いスペースが利用出来て納まりもバッチリですね。
Posted by セブパパセブパパ at 2009年12月21日 22:28
おぉ~!!

すげぇ~綺麗に収まってるじゃないっすか!!
ウチもインバーター変換ロスを考えて、カーオーディオのDVDコンポをいずれ考えてるんですが、今持ってるのが無駄になるので考えものです^^;

ま、そのうち我慢できずに買っちゃうんだろうけど(;´Д`)
Posted by NAOZO at 2009年12月22日 16:27
セブパパさん、こんばんは

感じでてます??ありがとうございます。

McIntoshのC29って、知らなくて調べさせてもらったのですが、超高級機じゃないですか!確かに投資していますね~

ちょうどスペースがあり収まるべきところに収まった感じです。
Posted by JO at 2009年12月22日 23:54
NAOZOさん、こんばんは

ありがとうございます。

しかし、、あくまで素人のDo it yourselfの域ですからね!

あまり近くで見られると・・・ですよ。

家庭用も考えたんですけどね、スペース効率と12V車載用としました。

イルミネーションもキレイですしね。って全く無駄ですが。。。
Posted by JO at 2009年12月22日 23:59
すごくきれいにインストールされましたね。
かこいい!
照明も明るい!
着々と快適化が進んでいますね。
Posted by numanuma at 2009年12月25日 02:18
numaさん、こんばんは。

ありがとうございます。

写りがイイだけですよ~。

照明はこのくらいの明りが良いですね。
その分、風情はなくなりましたが、子供が小さいうちはこちらの方がやはり良いですね。

快適化ですが、何かと忙しいシーズンなのでトレいじりになかなか集中できません。。。
Posted by JO at 2009年12月26日 22:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オーディオ搭載
    コメント(14)