ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年01月08日

続・・・蛍光灯

続・・・蛍光灯

やはりこれがないと・・・

と言う訳で購入しました。

測定した結果は・・・・


先ず結論だけど、、、蛍光灯の消費電力値が大きく、対策要!。。。となった(泣)
(バッテリーの寿命については継続調査中)



測定した値は、「30W蛍光灯の消費電量」と「30W蛍光灯入口部の電圧(降下)」。



・「30W蛍光灯の消費電量」について

 前提条件:満充電状態で未来舎の250Wインバーター(変換効率:90%、待機電力;:100mA)を用いて100V30W蛍光灯を駆動。
        インバーターの待機電力は実測で0.06~0.12Aだったので、0.1Aとする。
        未来舎のインバーターを用いたのは、電流値測定はテスターを直列に配線する必要があり、安物INVの配線を
        切り離すのが面倒だったため。
        電流値の測定は、インバーターの入口で行った。


 満充電13.7Vで測定開始。 インバータースイッチを入れ電流値を測定。

 結果は・・・  3.62A!
 
 と言う事は、この電力が蛍光灯を使用する際の必要ワッテージ(インバーター込)だとすると、

 3.62A×12V=43.4W相当!でか過ぎ!だナ~

 では、一体アノ蛍光灯単体の実ワッテージは?だけど、

 変換効率90%分を差っぴくと、3.62A×0.9=3.258A

 インバーターの駆動電力がわからないので、とりあえず待機電力分(0.1A)を更に差っぴいて3.258-0.1=3.158A

 だとすると、蛍光灯単体のワッテージ(W)は、3.158A×12V=37.896W≒38W!これもデカイ!

 変換効率90%でこの電力だから、安物INVだったら更に電力が必要?

 100V30Wの蛍光灯を12Vで使用するので覚悟はしていたが・・・・


・「30W蛍光灯入口部の電圧(降下)」について。

 同じく満充電13.7Vで測定開始。

 電圧の測定時は安物INVで蛍光灯を駆動。

 蛍光灯のスイッチオン。

 テスターの値は11.69V

 続・・・蛍光灯

 その後、ヒーターfanオン、TVのスイッチオン。
 
 11.0Vまで徐々に下がり、その瞬間のバッテリー電圧を確認すると表示はまだまだ元気な12.9V!

 従って、12.9-11.0=1.9Vも電圧降下していることになった。

 こんなものなんだなぁ。。。

 この差は、ヒーターオン、TVオンでも変わらず、結論としては全域で1.9Vの電圧降下が発生していた。

 これでは、バッテリー電圧はまだまだ元気でも、インバーターの電圧低下保護が働いてしまう。。。

 因みに、バッテリー近傍に設置してある未来舎INVは0.3Vの電圧降下だった。


 しかし・・・後に気付いたのだけど、バッテリー電圧はテスターで測定したのではなく、
 先日追加した電圧計の値なんです。。。この辺りがド素人の証(笑)。



と・・・こんな感じで、蛍光灯の電力が大!&電圧降下も大!という課題が発生(泣)。



さぁどうする????




このブログの人気記事
caravaning minutes of 2020
caravaning minutes of 2020

同じカテゴリー(Interior)の記事画像
トイレの修理
電子レンジの移設!?
定番カスタマイズ
テレビの設置とLED化
カスタマイズ初め
プチ!?LED化
同じカテゴリー(Interior)の記事
 トイレの修理 (2024-10-19 16:42)
 電子レンジの移設!? (2023-12-31 15:10)
 定番カスタマイズ (2023-07-08 16:16)
 テレビの設置とLED化 (2023-03-05 13:07)
 カスタマイズ初め (2023-01-04 21:34)
 プチ!?LED化 (2013-07-20 23:20)

この記事へのコメント
JOさん、お疲れ様です~。

>しかし・・・後に気付いたですが、バッテリー電圧はテスターで測定したのではなく、 先日追加した電圧計の値なんですね。

同時に測るには、テスターが2台必要ですからしょうがないですよねぇ。

ここはひとつ、追加した電圧計と同じ測定点でテスターで電圧測定して、
誤差を求めて追加した電圧計の測定値を校正しましょう。
→実は、うちのトレーラーもまったく同じ電圧計をDIYで追加しているので、
この記事を読んで自分も電圧計の測定誤差が知りたくなりました・・。

電圧降下の件ですが、ちょいと大きな値なので驚きです。
自分のトレはどうなのだろうかと心配になりました。

送電は、同じ電力を送るなら電圧が高い方が効率が良いので、
可能ならインバータをなるべくバッテリーの近くにもって行き、
蛍光灯までの100Vの線の側を長くすると良いのですが、
既存の照明SWとの兼ね合いもありますしねぇ・・。
Posted by 鳥居@名古屋 at 2010年01月09日 00:21
鳥居さん、こんばんは

>誤差を求めて追加した電圧計の測定値を校正

 そういえば取説にそのようなこと書いてましたね。
 明日にでも見てみますね。

>電圧降下の件ですが、ちょいと大きな値

 そうなんですよね~。 最も長い配線だとは言え、正直落胆しましたよ。。。
 わざわざ12Vの太い配線をそこまで引張る気もおきませんし。。。
 ひょっとして、アースがしっかり取れていない可能性ってあります?
 
>蛍光灯までの100Vの線の側を長くすると良い

 この蛍光灯を使おうとすると、この手しかありません。
 例の外部電源&INV切替リレーと絡めて、VFF線を30mくらい買って
 ひきなおそうかな~なんても思ってます(最低限部位だけですが)。。。
 スイッチも新設して。

悩ましいですね~と言いながらも選択肢は決まっているようなモノなので、
あとは費用対効果だけですね。
Posted by JO at 2010年01月09日 00:53
>ひょっとして、アースがしっかり取れていない可能性ってあります?

う~ん、多分+-のペアで12Vの線を取り回していると思うので、
車のような「アース」という考え方はないと思います。

>そうなんですよね~。 最も長い配線だとは言え、正直落胆しましたよ。

JOさんちの場合、バッテリーがフロント2段ベッドの下なので、リアダイネットまでの照明までは距離がありますよね。
入り口の照明SWまで直接電線を取り回しているなら、さらに距離がありますね。

うちのトレはリアダイネットの前方側にバッテリーがあるのですが、バッテリーから一旦クローゼット内のリレーボックスに入ってから各照明に分配されているので、これまた経路が長そうだな・・。

3連休はトレなしで出かけているので時間が取れるか?ですが、同じ電圧計の校正も含めて時間があったら調査してみます。
Posted by 鳥居@名古屋 at 2010年01月09日 01:09
うーーん ここまで電圧降下するかなー と思いました。

我が家ではまだ測ったことがないのですが インバーターは11.5Vで止まると聞いているのですが うちのトレのバッテリーにつないである電圧計と テレビの所にあるテレビ用インバーターが 電圧計表示で11.5Vになると見事に ピーとなってダウンします。
なので 11.5Vまでしか 使えないナーとおもって バッテリー管理をしています。

ちなみに 家のトレの電圧計には電流計がついているのですが それによると 大体 テレビとアンテナブースターに2A 20W蛍光灯に2A サークルファンに2A 食われているみたいです。大まかですみません。ご参考までに。

先日の スキー旅行では大体夜は6Aを常に消費し続けて 3泊4日で 途中発電機で室内で使いながらも5時間ほど充電して 旅行スタートは12.8Vで帰るときは 12.0Vで帰りました。帰ってから ムーバーを使えました。
FFヒーターは凍結防止のため付けっぱなしにしていたので サークルファンは24時間Aモードで使いっぱなしでした。
我が家では 3泊以上は発電機が必需品だとわかりました。

参考までに。
Posted by 金粕@福井 at 2010年01月09日 01:33
おはようございます。

お出かけ前に電圧計の誤差を測ってみました。
どうやら、正確な測定をする前は一度リセットを掛けてからした方が良いようです。

最初、テスターで測った電圧&PowerTiteのソーラーコントローラで測定できる電圧と、追加した電圧計の測定値が1V近くずれていたので、バッテリーを切り替えたり色々していたところ、表示が出なくりました。そこでリセットを掛けてみたら、今度は双方の測定値は0.1~0.2V位の誤差で大体合うようになりました。

測定値がずれた要因は?ですが、一度リセットを掛けてみて測定しなおしてみてください。
Posted by 鳥居@名古屋 at 2010年01月09日 10:04
鳥居さん、おはようございます。

僕も今朝、測定したのですが、誤差は0.1Vでした(電圧計の方が大きい)。

配線をたどると、左から時計回りでスイッチ経由機構等配線でした。
10mコースです。遠いですね~

3連休はお出掛けですか?

いいですね~

お気をつけて!
Posted by JO at 2010年01月09日 11:05
金粕さん、こんにちは

ここまで下がっているんですよ~
困ったものです。

インバーターはバッテリ直で電源を取ってますよね?
後付の場合、それなりの配線で行うので電圧降下そう極端ではないと思います。

今朝、電圧計vsバッテリーの誤差を測定したら、0.1Vでした。
その後、インバーター入口電圧を再度よ~く測定したら、誤差は0.1Vだったので、バッテリー近傍のインバーターはokそうです。

400JSで冷蔵庫のファンを追加したとき、ポーチライトの配線に電源線を割り込ませたんですが、照明をonすると、ファンが止まってしまいました。
ファンの追加分は微々たる電力ですが、そこまですらが確保ないんですね。

こんな線なので、オーバースペックの電力のものを使うと配線が持たなくてキケンかも?なんても思っちゃいました。色々と勉強になります。

それと消費電力の件、参考になります。
ありがとうございました。
Posted by JO at 2010年01月09日 11:26
こんにちは~

悩ましいようですが、すごく勉強になります!
上記対策でバッチり効果がでるといいですね^^


撲は、バッテリーの追加位置で悩んでまして、

1.リアダイネット左にふたつ置く
2.リアダイネットに左にひとつ、フロントベット左下にひとつ
3.リアダイネットに左にひとつ、リアダイネットに右にひとつ

トレの重量バランスばかり考えてましたが、電圧降下も考えた方が
いいんですね
Posted by こた at 2010年01月09日 15:44
こたさん、こんばんは

最初からdualバッテリーですか~

追加位置は、配線の取り回しもあるので悩ましいですね。
バッテリーケーブル代もばかにならないし。

電圧降下は、影響するモノを使用しなければ、そう気にする事はないと思いますよ。

追加バッテリーの目的にもよりますが、インバーターを設置するにしても、バッテリーからはそう遠い位置へ設置しないでしょうから、今回のようなケースは稀だと思っても良いと思います。
Posted by JO at 2010年01月10日 00:39
電気はトレのライフラインですから悩ましいですね。

JOさんの実験、検証は皆さん参考になると思います。

久しぶりに学生気分でお勉強をしようかな?って気分になりますね(笑)
Posted by セブパパセブパパ at 2010年01月11日 23:25
セブパパさん、こんばんは。

電気がないと辛いですよね~

実験の結果、参考になりますかね??
適当なんですけど。。。。

しかし今回の件で、テスターを購入してみたりと、悩みつつ楽しんでいたりもします。
Posted by JO at 2010年01月12日 23:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
続・・・蛍光灯
    コメント(11)