2010年03月12日
定番カスタマイズ
気付けば3月も半ば。
まだまだ寒い日もあったりするけど、一歩一歩確実に春に近づいている。
春が来ると、あっと言う間に気温も上がって、夏が来る。。。。
暑くなる前にこれだけは・・・ということで、定番menuの『3way冷蔵庫の排熱ファン追加』のカスタマイズをおこなってみた。


冷蔵庫の性能をフルに発揮するには、確実な換気が必要なんです。。。
まだまだ寒い日もあったりするけど、一歩一歩確実に春に近づいている。
春が来ると、あっと言う間に気温も上がって、夏が来る。。。。
暑くなる前にこれだけは・・・ということで、定番menuの『3way冷蔵庫の排熱ファン追加』のカスタマイズをおこなってみた。
冷蔵庫の性能をフルに発揮するには、確実な換気が必要なんです。。。
TMLでもタイミングよく話題になっていたけど、
冷蔵庫の生命線である気化熱を促進させるために、排熱ファンを追加して熱交換の
効率をあげてやろう!ということだ。
詳しいメカニズムは、今更僕が説明するのもおこがましいので割愛。。。。
用意したファンは、PC用(12V)の12cm、8cmを各々2個の計4個。

各々を直列に配線。
並列配線だと各々がフルパワーで回転するが、そこまでブンブン回らなくてもokなので、直列配線で意図的に回転数を下た。
節電にもなるし、作動音も静かだ。
400JSでも直列だったけど、性能は十分だったりしたのも直列にした理由だ。

いざ取付。
8cmファンは冷却フィン(コンデンサー)の下部へ直付け。

550ではDometicの純正ファンの様な取付にしたかったのだけど、冷蔵庫を車載のままでは、
作業スペースが厳しく断念。 結局、400JS時と同じく直付けとした。

Dometic純正のファン。こんな感じで壁面に取り付いている。
12cmのファンはベンチレーターの裏、開口部に取付けた。
(このファンが必要なのか否かは不明ですが今回も付けた次第)

開口部の右よりに取付けると、冷媒ガスが入った管の温度を下げてしまい、
冷媒の気化を妨げる場合があるらしく、左よりに取付ける。←ここ大切(笑)
これで外回りは完成!!
後は室内配線とスイッチだけど、time upでこの作業は後日。
今回、ファンを電子パーツ屋さんで購入したのだが、そこには設定した温度に達すると
自動でスイッチが入るサーモスタット的に使えそうな自作回路キットや、
温度計キット等、今回の排熱ファンに応用できそうなモノも売ってたりした。
それを使って、ファンの自動オン/オフなんてのオモシロイかも。
では
冷蔵庫の生命線である気化熱を促進させるために、排熱ファンを追加して熱交換の
効率をあげてやろう!ということだ。
詳しいメカニズムは、今更僕が説明するのもおこがましいので割愛。。。。
用意したファンは、PC用(12V)の12cm、8cmを各々2個の計4個。

各々を直列に配線。
並列配線だと各々がフルパワーで回転するが、そこまでブンブン回らなくてもokなので、直列配線で意図的に回転数を下た。
節電にもなるし、作動音も静かだ。
400JSでも直列だったけど、性能は十分だったりしたのも直列にした理由だ。

いざ取付。
8cmファンは冷却フィン(コンデンサー)の下部へ直付け。

550ではDometicの純正ファンの様な取付にしたかったのだけど、冷蔵庫を車載のままでは、
作業スペースが厳しく断念。 結局、400JS時と同じく直付けとした。
Dometic純正のファン。こんな感じで壁面に取り付いている。
12cmのファンはベンチレーターの裏、開口部に取付けた。
(このファンが必要なのか否かは不明ですが今回も付けた次第)

開口部の右よりに取付けると、冷媒ガスが入った管の温度を下げてしまい、
冷媒の気化を妨げる場合があるらしく、左よりに取付ける。←ここ大切(笑)
これで外回りは完成!!
後は室内配線とスイッチだけど、time upでこの作業は後日。
今回、ファンを電子パーツ屋さんで購入したのだが、そこには設定した温度に達すると
自動でスイッチが入るサーモスタット的に使えそうな自作回路キットや、
温度計キット等、今回の排熱ファンに応用できそうなモノも売ってたりした。
それを使って、ファンの自動オン/オフなんてのオモシロイかも。
では
Posted by JO at 23:33│Comments(14)
│Interior
この記事へのコメント
これいいですよね。夏でも氷ができますし。
ウチもこの快適化しないとです。
Dometicの純正ファンもあるんですね。
それなら標準で付けといて欲しいですけど。
トレの時は同じく吸排気でそれぞれ2枚ずつ付けてました。
ウチもこの快適化しないとです。
Dometicの純正ファンもあるんですね。
それなら標準で付けといて欲しいですけど。
トレの時は同じく吸排気でそれぞれ2枚ずつ付けてました。
Posted by カモノハシ堂 at 2010年03月13日 07:56
JOさんおはようございます。
Dometicに純正ファンなんてあるんですねぇ。
寡聞にして知りませんでした・・。
うちの冷蔵庫は、今のところ充分な冷却性能なので、
ファンの追加は考えていませんが、今後の参考にします。
(あ、ちなみにThetfordの冷蔵庫です。)
純正ファンの取り付け方をみると、あんまり凝らなくてもいいように
見えますが、単に純正ファンが案外適当なものなのかも・・・?
ではでは~
Dometicに純正ファンなんてあるんですねぇ。
寡聞にして知りませんでした・・。
うちの冷蔵庫は、今のところ充分な冷却性能なので、
ファンの追加は考えていませんが、今後の参考にします。
(あ、ちなみにThetfordの冷蔵庫です。)
純正ファンの取り付け方をみると、あんまり凝らなくてもいいように
見えますが、単に純正ファンが案外適当なものなのかも・・・?
ではでは~
Posted by 鳥居@名古屋 at 2010年03月13日 08:45
カモノハシ堂さん、こんばんは
コイツは欠かせません。
なんせ投資の割には効果が実感できますし(笑)
僕もだったら標準にしとけば?
って思いましたが、涼しい気候の欧州製ですからね~
標準にするほど、本国では必要ないかもしれませんね。
コイツは欠かせません。
なんせ投資の割には効果が実感できますし(笑)
僕もだったら標準にしとけば?
って思いましたが、涼しい気候の欧州製ですからね~
標準にするほど、本国では必要ないかもしれませんね。
Posted by JO at 2010年03月13日 22:12
鳥居さん、こんばんは。
純正品があるんですよ~。
純正ファンは適当なモノからそれらしいモノまであるみたいです。
550で夏を越した事がないので、550の性能は把握していませんが、
夏の蚊の舞う中で作業したくないしな~と万が一!?の事を考えて
追加しときました。
先日出張ついでに大須に寄って、せっかく来たので何気にファンを
購入した事もあるんですけどね。。。
HobbyはThetford製が載かってるんですね~
そいや、Hobbyオーナーの方で冷蔵庫難ありの声は聞いたことないような。。
純正品があるんですよ~。
純正ファンは適当なモノからそれらしいモノまであるみたいです。
550で夏を越した事がないので、550の性能は把握していませんが、
夏の蚊の舞う中で作業したくないしな~と万が一!?の事を考えて
追加しときました。
先日出張ついでに大須に寄って、せっかく来たので何気にファンを
購入した事もあるんですけどね。。。
HobbyはThetford製が載かってるんですね~
そいや、Hobbyオーナーの方で冷蔵庫難ありの声は聞いたことないような。。
Posted by JO at 2010年03月13日 22:28
>HobbyはThetford製が載かってるんですね~
じつは、Thetfordは07~08モデルの初期だけで、
すぐにDometicに戻ったそうです。
評判が悪かったのか何なのかよく分かりませんが、
原価低減には熱心なメーカーらしく、よく細かいところが変わります。
(冷蔵庫は細かいところじゃないけど・・・。)
#排気の取り回しがいまいちなので、排気口付近のルーバーが
少し変形してるのですが、その辺が問題だったかも・・。
じつは、Thetfordは07~08モデルの初期だけで、
すぐにDometicに戻ったそうです。
評判が悪かったのか何なのかよく分かりませんが、
原価低減には熱心なメーカーらしく、よく細かいところが変わります。
(冷蔵庫は細かいところじゃないけど・・・。)
#排気の取り回しがいまいちなので、排気口付近のルーバーが
少し変形してるのですが、その辺が問題だったかも・・。
Posted by 鳥居@名古屋 at 2010年03月13日 22:44
冷蔵庫の快適化が進んでいますね。
僕も冷却ファンを付けようかなって思っていましたが氷が出来るので怠けてやっていません(爆)
ソーラーを使ったファンも有ったりするようですが
取り付け後の冷蔵庫の様子も教えてくださいね。
僕も冷却ファンを付けようかなって思っていましたが氷が出来るので怠けてやっていません(爆)
ソーラーを使ったファンも有ったりするようですが
取り付け後の冷蔵庫の様子も教えてくださいね。
Posted by セブパパ
at 2010年03月14日 13:11

着実に進んでますね。
サーモスタット的に使えそうな自作回路キットや、温度計キット等
メチャ!興味あります。
僕もこの週末お出かけできなかったので、バッテリーのツイン化しましたよ。
切替スイッチで!例の安いバッテリーだけど、燃料電池に手が届きそうにないので、当分我慢します。
また、冷蔵庫冷却ファン 教えてね!
サーモスタット的に使えそうな自作回路キットや、温度計キット等
メチャ!興味あります。
僕もこの週末お出かけできなかったので、バッテリーのツイン化しましたよ。
切替スイッチで!例の安いバッテリーだけど、燃料電池に手が届きそうにないので、当分我慢します。
また、冷蔵庫冷却ファン 教えてね!
Posted by ひで at 2010年03月14日 21:30
Dometic純正ファンってどの位するんでしょう。
ベンチレーション用のファンは購入してるのですが、まだ取り付けしてません。
冷蔵庫上のスイッチパネルが外せず、スイッチを取付るいい場所が見つからなくて。
コンデンサーを直接冷却する方が効果的なんでしょうね。
こうしてダブルで付ければ完璧ですね。
是非配線方法も紹介して下さいね。
ベンチレーション用のファンは購入してるのですが、まだ取り付けしてません。
冷蔵庫上のスイッチパネルが外せず、スイッチを取付るいい場所が見つからなくて。
コンデンサーを直接冷却する方が効果的なんでしょうね。
こうしてダブルで付ければ完璧ですね。
是非配線方法も紹介して下さいね。
Posted by ふくちゃん@山口 at 2010年03月14日 21:34
鳥居さん、こんばんは
先日のキャンカーshowのHobbyも鳥居さんと同じルーバーだったのですが、
冷蔵庫本体のメーカーは変わってるんですね。
あのルーバー(煙突部分が分割されていない)に拘りがるのかな?
しかし、トレーラーの世界にも当たり前に原低活動があるんですね~
できればオーバースペックであってほしいですが。。。
先日のキャンカーshowのHobbyも鳥居さんと同じルーバーだったのですが、
冷蔵庫本体のメーカーは変わってるんですね。
あのルーバー(煙突部分が分割されていない)に拘りがるのかな?
しかし、トレーラーの世界にも当たり前に原低活動があるんですね~
できればオーバースペックであってほしいですが。。。
Posted by JO at 2010年03月14日 22:26
セブパパさん、こんばんは
暑くなる前にやっておこうと思いまして。。。
550の冷蔵庫も年末の出動時には氷はできましたし、炎も元気が良かったので、大丈夫だとは思うのですが、一応やっておきました。
これでダメならオリフィスの掃除です。。。
暑くなる前にやっておこうと思いまして。。。
550の冷蔵庫も年末の出動時には氷はできましたし、炎も元気が良かったので、大丈夫だとは思うのですが、一応やっておきました。
これでダメならオリフィスの掃除です。。。
Posted by JO at 2010年03月14日 22:29
ひでさん、こんばんは
サーモスタットに使えそうなヤツは1000円、温度計は600円程度だったと
思いますので、これまたリーズナブルにできそうです。
パーツ屋さんには他にも応用できそうなモノが沢山ありましたよ。
バッテリーツイン化お疲れ様です。
配線アノ通りでうまくいきました?
次回聞かせてくださいね。
ウチも載せようかなぁ~
サーモスタットに使えそうなヤツは1000円、温度計は600円程度だったと
思いますので、これまたリーズナブルにできそうです。
パーツ屋さんには他にも応用できそうなモノが沢山ありましたよ。
バッテリーツイン化お疲れ様です。
配線アノ通りでうまくいきました?
次回聞かせてくださいね。
ウチも載せようかなぁ~
Posted by JO at 2010年03月14日 22:33
ふくちゃん@山口さん、こんばんは
調べてみたら現地では40ユーロ程度で売っているみたいです。
スイッチの設置場所は悩みましたが、その冷蔵庫のパネルに設置しました。
電源は400JSの時は近傍の照明の配線に割り込ませたのですが、該照明
器具を使うと電圧降下でファンが停止してしまったので、今回はこんな部品
で面倒ですが、バッテリー直としています。
最も効果的なのは、やはりコンデンサーへの送風ではないでしょうか。
元々は空気の対流頼りのなんともノンビリした空冷なので、強制的に
空気をあててやるのが一番かと。
スイッチの設置場所は別途写真をupしますね。
調べてみたら現地では40ユーロ程度で売っているみたいです。
スイッチの設置場所は悩みましたが、その冷蔵庫のパネルに設置しました。
電源は400JSの時は近傍の照明の配線に割り込ませたのですが、該照明
器具を使うと電圧降下でファンが停止してしまったので、今回はこんな部品
で面倒ですが、バッテリー直としています。
最も効果的なのは、やはりコンデンサーへの送風ではないでしょうか。
元々は空気の対流頼りのなんともノンビリした空冷なので、強制的に
空気をあててやるのが一番かと。
スイッチの設置場所は別途写真をupしますね。
Posted by JO at 2010年03月14日 22:55
よーし!
今年はこのカスタマイズに挑戦してみます!!
冷蔵庫あまり冷えないなーと感じておりました。
今年はこのカスタマイズに挑戦してみます!!
冷蔵庫あまり冷えないなーと感じておりました。
Posted by 哲
at 2010年03月18日 22:51

哲さん、こんばんは
効果はありますよ。
是非お試し下さいね。
しかし、これでも改善しない場合は、炎が弱い(オリフィスが詰まっている)
可能性がありますので、
オリフィスの清掃なんていう面倒!?なメンテ?が必要になります。
ファン追加の前に、バーナーの炎を見てみると良いかもしれませんよ。
効果はありますよ。
是非お試し下さいね。
しかし、これでも改善しない場合は、炎が弱い(オリフィスが詰まっている)
可能性がありますので、
オリフィスの清掃なんていう面倒!?なメンテ?が必要になります。
ファン追加の前に、バーナーの炎を見てみると良いかもしれませんよ。
Posted by JO at 2010年03月20日 23:01