2010年09月05日
清水タンクdual化
久々のトレネタです。
奇しくもこの地方の9月としての最高気温を更新した今日、扇風機をブン回しながらトレにこもり作業してました。。。
とにかく暑かった・・・

奇しくもこの地方の9月としての最高気温を更新した今日、扇風機をブン回しながらトレにこもり作業してました。。。
とにかく暑かった・・・

dual化と言っても購入時から既にdual化(増設)されていたタンクを
使い勝手が良いように手を入れただけのプチ改良なんだけど。。。
増設されてたタンクは、完全密閉タイプで穴が空いてるのは、in-outホースの結合部だけ。
すなわち、標準の清水タンクとホースを介して直結されてる状態。

こんな感じで完全closedのブロー成型品です。。容量はnetで探してみると77Lタンクっぽい。
このまま使っても良いのだけど、
・closedタンクの中に手を突っ込んでガシガシ洗えない。
・ちょっとのお出掛けでは標準45L+追加77L=122L!はチト多い。
・45L分を給水しても、直結なので増設タンクへ水が移動⇒水面下がる⇒ポンプの吸上げ有効水位が稼げない。
・しかも所詮、水をそんなに積んで牽けないし。
等々の諸問題があり一度は増設タンクを外そうと思ってたのだけど、福井のかねかっさんからの「もったいない!」の
一言(笑)で、改良してみることに^^;
で、改良ポイントは2点
・ガシガシ洗えるタンクへ
・45Lor122Lの使い分けができる仕様へ
です。
先ずガシガシは点検口を追加。

タンクに穴をあけ、コイツをセット。

これで手を突っ込んで隅々までガシガシ洗える(笑)。
増設タンクはこんな感じで鎮座。

続けて使い分け仕様へするべく標準⇔増設タンクの間に遮断バルブを追加。

ホース類も一新。
で・・・、トレ内気温39℃にボーっとしながらも作業終了。
容量的にはアメリカン並みの122L!
この容量は確かに魅力だ。
しかし積んで牽けないというか、危なっかしくて積んで牽けないという所がヨーロピアンの悲しい所。。。
暫くはコイツで様子を見ようと思います。
使い勝手が良いように手を入れただけのプチ改良なんだけど。。。
増設されてたタンクは、完全密閉タイプで穴が空いてるのは、in-outホースの結合部だけ。
すなわち、標準の清水タンクとホースを介して直結されてる状態。

こんな感じで完全closedのブロー成型品です。。容量はnetで探してみると77Lタンクっぽい。
このまま使っても良いのだけど、
・closedタンクの中に手を突っ込んでガシガシ洗えない。
・ちょっとのお出掛けでは標準45L+追加77L=122L!はチト多い。
・45L分を給水しても、直結なので増設タンクへ水が移動⇒水面下がる⇒ポンプの吸上げ有効水位が稼げない。
・しかも所詮、水をそんなに積んで牽けないし。
等々の諸問題があり一度は増設タンクを外そうと思ってたのだけど、福井のかねかっさんからの「もったいない!」の
一言(笑)で、改良してみることに^^;
で、改良ポイントは2点
・ガシガシ洗えるタンクへ
・45Lor122Lの使い分けができる仕様へ
です。
先ずガシガシは点検口を追加。

タンクに穴をあけ、コイツをセット。

これで手を突っ込んで隅々までガシガシ洗える(笑)。
増設タンクはこんな感じで鎮座。

続けて使い分け仕様へするべく標準⇔増設タンクの間に遮断バルブを追加。

ホース類も一新。
で・・・、トレ内気温39℃にボーっとしながらも作業終了。
容量的にはアメリカン並みの122L!
この容量は確かに魅力だ。
しかし積んで牽けないというか、危なっかしくて積んで牽けないという所がヨーロピアンの悲しい所。。。
暫くはコイツで様子を見ようと思います。
Posted by JO at 01:34│Comments(17)
│Interior
この記事へのコメント
暑い中トレの快適化作業お疲れ様でした。
122Lは魅力ですね~。
使い勝手がどうなのか?
次のキャンプが楽しみですね。
122Lは魅力ですね~。
使い勝手がどうなのか?
次のキャンプが楽しみですね。
Posted by セブパパ
at 2010年09月05日 13:19

快適化いいですね(^o^)
「切り替えて使える」とか
「いざという時使える」とか
ワクワクしますね!o(^o^)o ワクワク(ちょっと変態的)
でもそんな苦労した快適化を家族はナカナカ理解してくれなかったりするんですよねo(´^`)o ウー
「切り替えて使える」とか
「いざという時使える」とか
ワクワクしますね!o(^o^)o ワクワク(ちょっと変態的)
でもそんな苦労した快適化を家族はナカナカ理解してくれなかったりするんですよねo(´^`)o ウー
Posted by カモノハシ堂 at 2010年09月05日 20:03
122Lたっぷり使えますね。
太陽熱を蓄熱して温水で使うとか、使い分けもできそうですね。
太陽熱を蓄熱して温水で使うとか、使い分けもできそうですね。
Posted by 哲
at 2010年09月06日 21:41

セブパパさん、こんばんは
暑い中やってました。。。
好きじゃないとできませんね~
容量upで給水の回数は単純に今までの1/3になるのはウレシイですね。
暑い中やってました。。。
好きじゃないとできませんね~
容量upで給水の回数は単純に今までの1/3になるのはウレシイですね。
Posted by JO at 2010年09月06日 23:13
カモノハシ堂さん、こんばんは
>切り替えて使える
何でしょうね~この自己満な気持ちは。。。
>家族はナカナカ理解してくれなかったりするんですよね
そうそう、言わないと先ず気付かれませんし。。。
でもやめられません(笑)
>切り替えて使える
何でしょうね~この自己満な気持ちは。。。
>家族はナカナカ理解してくれなかったりするんですよね
そうそう、言わないと先ず気付かれませんし。。。
でもやめられません(笑)
Posted by JO at 2010年09月06日 23:16
哲さん、こんばんは
>使い分けもできそうですね
そうなんです。
一応追加の77Lは工具無しでもトレーラーから取り外せるようにしてるので、
たとえば帰省等でなるべく軽量状態で牽引したい際は外すことができます。
あんだけ図体がでかいとそれなりに重たいので・・・
>使い分けもできそうですね
そうなんです。
一応追加の77Lは工具無しでもトレーラーから取り外せるようにしてるので、
たとえば帰省等でなるべく軽量状態で牽引したい際は外すことができます。
あんだけ図体がでかいとそれなりに重たいので・・・
Posted by JO at 2010年09月06日 23:20
こんばんは。
真似できない快適化ですね。
ご存知とは思いますが、我が家のトレでは
シャワーを使うとあっという間に水がなくなります。
我が家の場合、タンクの容量を増やす前に
トレーラーを大きくしないと・・・・・(笑)
真似できない快適化ですね。
ご存知とは思いますが、我が家のトレでは
シャワーを使うとあっという間に水がなくなります。
我が家の場合、タンクの容量を増やす前に
トレーラーを大きくしないと・・・・・(笑)
Posted by たにやん
at 2010年09月10日 23:28

たにやんさん、お久しぶりです
確かに標準タンクでのシャワーはチトきついですね。
これでシャワー使えるかナ~って所ですが、550のサニタリールームには
400JSみたいに窓がなんですよね。
即ちシャワー使っちゃうと、しばらく蒸れ蒸れになりそうで・・・
未だ使ったことありません。。
>トレーラーを大きくしないと
お!いいじゃないっすか~期待してますよ!
確かに標準タンクでのシャワーはチトきついですね。
これでシャワー使えるかナ~って所ですが、550のサニタリールームには
400JSみたいに窓がなんですよね。
即ちシャワー使っちゃうと、しばらく蒸れ蒸れになりそうで・・・
未だ使ったことありません。。
>トレーラーを大きくしないと
お!いいじゃないっすか~期待してますよ!
Posted by JO at 2010年09月11日 07:03
暑い中お疲れ様です。
たしかに100L以上水使うことなんて、早々ないですものね。
我が家も100Lタンクですが、使い切った為しがないので、いつも50L程しか
給水しません。でも余ります。
>家族はナカナカ理解してくれなかったりするんですよね
この切実な気持ちよくわかります!
たしかに100L以上水使うことなんて、早々ないですものね。
我が家も100Lタンクですが、使い切った為しがないので、いつも50L程しか
給水しません。でも余ります。
>家族はナカナカ理解してくれなかったりするんですよね
この切実な気持ちよくわかります!
Posted by bousou at 2011年09月10日 09:58
bousouさん、レス遅れスミマセン。。。
(スマホでは気付きませんでした)
一泊で100Lは使わないですね~(というか使い切れません)
もともとタンクが1つで100Lあればこんな面倒なことをやらなくても良かったんですけどね、ヨーロピアンはそこの所は奢ってないので^^;
>家族の理解
永遠に交じり合うことは無いかも。。。
(スマホでは気付きませんでした)
一泊で100Lは使わないですね~(というか使い切れません)
もともとタンクが1つで100Lあればこんな面倒なことをやらなくても良かったんですけどね、ヨーロピアンはそこの所は奢ってないので^^;
>家族の理解
永遠に交じり合うことは無いかも。。。
Posted by JO at 2011年09月19日 22:36
はじめまして、木更津のコンコンと申します。
かつてTR-4を牽いておりましたが、その時のタンク容量が160L改造されており、大変便利でした。
清水タンクの容量拡大の話はしばしば聞きますが、実際に記事を書かれたのは、貴殿のページが初めてだと思います。
私もやろうと思いながら、失敗を恐れ、なかなか手が出せないでおりました。
このページを拝見し、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
かつてTR-4を牽いておりましたが、その時のタンク容量が160L改造されており、大変便利でした。
清水タンクの容量拡大の話はしばしば聞きますが、実際に記事を書かれたのは、貴殿のページが初めてだと思います。
私もやろうと思いながら、失敗を恐れ、なかなか手が出せないでおりました。
このページを拝見し、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
Posted by コンコン@木更津 at 2013年09月03日 14:25
木更津のコンコンさん、始めまして。
レスポンス悪くスミマセンm(__)m
改造と言っても素人の工作レベルですが、参考になれば幸いです。
ヨーロピアントレーラーの特性上、タンクを溜めての走行はタブーと言われているので、そういった意味もありupしている方が少ないのかもしれません。
ただ、停泊地では水は多いにこしたことありませんよね。
レスポンス悪くスミマセンm(__)m
改造と言っても素人の工作レベルですが、参考になれば幸いです。
ヨーロピアントレーラーの特性上、タンクを溜めての走行はタブーと言われているので、そういった意味もありupしている方が少ないのかもしれません。
ただ、停泊地では水は多いにこしたことありませんよね。
Posted by JO at 2013年09月08日 15:26
JOさん、誠に、お久しぶりです。
JOさんの、この記事にインパクトをもらい、長年悩み続けた清水タンク増設、私も遂行しました。結果からすると、タンク交換になってしまいましたが、この記事に出会わなければ、決心が鈍ったと思います。
どうもありがとうございました。
JOさんの、この記事にインパクトをもらい、長年悩み続けた清水タンク増設、私も遂行しました。結果からすると、タンク交換になってしまいましたが、この記事に出会わなければ、決心が鈍ったと思います。
どうもありがとうございました。
Posted by コンコン@木更津 at 2014年11月11日 22:30
コンコン@木更津さん、
こんにちは、ご無沙汰しております(笑)
タンク追加の様子をHPで拝見させていただきました!
我が家のソレとは比較にならない素晴らしいシステムで、
なんともお恥ずかしい限りです(^_^;)
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは、ご無沙汰しております(笑)
タンク追加の様子をHPで拝見させていただきました!
我が家のソレとは比較にならない素晴らしいシステムで、
なんともお恥ずかしい限りです(^_^;)
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by JO at 2014年11月22日 10:02
はじめまして。
本当に「伝説」になってしまったアウトドアジュニアに乗っています。
あちこちのページを転々として、やってきました。
清水タンクの汚れで、頭をかかえています。
アルカリ薬品やら酸性薬品やらで何とか凌いで・・・
と言うわけにもいかず、おそらく内部はカビやら何やら・・・
最終的にはタンクの上部に穴をあけ、ガシガシしないと・・・
まぁ、四国のような坂道は、今後通ることも無いだろうし・・・
多少の水漏れは、しょうがないかぁ・・・
とも思っていました。
前振り??が長くなりましたが、記事にある点検口の具合はどうですか??
また、どこから入手できたのでしょうか??
ご教示くだされば幸いです。
秋田市 鹿野
本当に「伝説」になってしまったアウトドアジュニアに乗っています。
あちこちのページを転々として、やってきました。
清水タンクの汚れで、頭をかかえています。
アルカリ薬品やら酸性薬品やらで何とか凌いで・・・
と言うわけにもいかず、おそらく内部はカビやら何やら・・・
最終的にはタンクの上部に穴をあけ、ガシガシしないと・・・
まぁ、四国のような坂道は、今後通ることも無いだろうし・・・
多少の水漏れは、しょうがないかぁ・・・
とも思っていました。
前振り??が長くなりましたが、記事にある点検口の具合はどうですか??
また、どこから入手できたのでしょうか??
ご教示くだされば幸いです。
秋田市 鹿野
Posted by 太郎 at 2016年03月16日 12:58
鹿野さん、はじめまして
こんにちは
清水タンクの汚れって悩ましいですよね。
で、お問い合わせの件ですが、
具合という面では、今のところ漏れ等はありませんよ。
支配的なのはシーリングなので、そこをしっかりと施工していればシール機能はある程度大丈夫かと。
あと、購入先ですが、記憶にないのですが、バンテックさんのonlineショッピングページに同じもの?があるようです。
では、成功を祈っております!
こんにちは
清水タンクの汚れって悩ましいですよね。
で、お問い合わせの件ですが、
具合という面では、今のところ漏れ等はありませんよ。
支配的なのはシーリングなので、そこをしっかりと施工していればシール機能はある程度大丈夫かと。
あと、購入先ですが、記憶にないのですが、バンテックさんのonlineショッピングページに同じもの?があるようです。
では、成功を祈っております!
Posted by JO
at 2016年03月23日 21:09

回答有難うございます。
何とか、やれそうな気がしてきました・・・
じゃなくて、何とかせねばっ!!
鹿野
何とか、やれそうな気がしてきました・・・
じゃなくて、何とかせねばっ!!
鹿野
Posted by 太郎 at 2016年03月27日 09:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |