2010年02月01日
2010年01月17日
2010年01月08日
2010年01月07日
ウーン・・・
Sudwindに搭載されているバッテリーは新車時のままっぽいので、実際のキャンプを想定して
バッテリーのみを使用し「このバッテリーってどこまでもつの?」をトライしてみた。
バッテリー電圧下限値は、先日追加した電圧計のアラート電圧11.5V。
実際に、30W蛍光灯、ヒーターファン、TV(インバーター)のスイッチオン状態でトライを開始。
満充電状態で13V近くからのスタートだたけど、3時間後に電圧低下(11.5V)の警告音が・・・
蛍光灯は、インバーターの電圧低下保護回路が働き、点灯しては消え、また点灯を繰り返してる状態。
未来舎のインバーターを使用しているTVは異常無し。
全てのスイッチをオフとすると12.5Vまで電圧が戻る。
そこまで負荷をかけている訳でもないのに??
と思いながら、再度蛍光灯のスイッチだけ再度ONすると、12.2V付近でまた点滅。。。
メインの照明がこれでは困ったものだ。
バッテリーだけのキャンプでは使い物にならない。。。。ウーム。。。。
先のキャンプでは、発電機に頼っていたこともあり気付かなかったけど、現状の電力収支はこの状態ということだ。。。
要確認項目は2点かなと。
1.どれだけの電力を必要してんの?
インバーターの変換効率の記載が無いので不明だけど、調べてみると安価なインバーターは
65%程度のモノがあったりするとのこと。
65%だと仮定すると、30W/12V/0.65=3.8Aとなり、3.8A×12V=45.6W!相当の蛍光灯となる。
これでは確かに電気喰いすぎ!だ!
後日変換効率98%の未来舎インバーターで確認してみようと思うけど、
この場合は、30W/12V/0.98=2.55Aとなる。
対策は、高効率のインバーターで動かすしかないのか?。
それともバッテリーの体力がないのかな?
2.12.2Vでも点灯・消灯するの?
色々と調べてみると、DC12V等の低電圧は配線の距離が長くなると電圧降下が発生するとのこと。
確かにメインの照明の配線はバッテリーからも最も遠く納得。
(テスターがあれば一発で把握できるのだけど、電気ド素人の私は持ってない。。。)
そこにインバーターの電圧降下保護が働き⇒消灯するのだろうけど、バッテリーの端子間電圧が12.2Vで
電圧降下されても困ったものだ。
オリジナルの配線が細いので仕方ないけど・・・。
対策は、太い12V配線を引きなおし?or 蛍光灯から100V配線を伸ばし未来舎インバーターへ結線?
悩ましい。。。
と、電圧計を装着したことで、こんな事(上記のこと)が分かってきた次第。
LEDにすれば解決!なんだろうけど、もう少し蛍光灯で頑張りたいという気持ちもあったりして。。。
その他アドバイスあれば、よろしくお願い致します!
バッテリーのみを使用し「このバッテリーってどこまでもつの?」をトライしてみた。
バッテリー電圧下限値は、先日追加した電圧計のアラート電圧11.5V。
実際に、30W蛍光灯、ヒーターファン、TV(インバーター)のスイッチオン状態でトライを開始。
満充電状態で13V近くからのスタートだたけど、3時間後に電圧低下(11.5V)の警告音が・・・
蛍光灯は、インバーターの電圧低下保護回路が働き、点灯しては消え、また点灯を繰り返してる状態。
未来舎のインバーターを使用しているTVは異常無し。
全てのスイッチをオフとすると12.5Vまで電圧が戻る。
そこまで負荷をかけている訳でもないのに??
と思いながら、再度蛍光灯のスイッチだけ再度ONすると、12.2V付近でまた点滅。。。
メインの照明がこれでは困ったものだ。
バッテリーだけのキャンプでは使い物にならない。。。。ウーム。。。。
先のキャンプでは、発電機に頼っていたこともあり気付かなかったけど、現状の電力収支はこの状態ということだ。。。
要確認項目は2点かなと。
1.どれだけの電力を必要してんの?
インバーターの変換効率の記載が無いので不明だけど、調べてみると安価なインバーターは
65%程度のモノがあったりするとのこと。
65%だと仮定すると、30W/12V/0.65=3.8Aとなり、3.8A×12V=45.6W!相当の蛍光灯となる。
これでは確かに電気喰いすぎ!だ!
後日変換効率98%の未来舎インバーターで確認してみようと思うけど、
この場合は、30W/12V/0.98=2.55Aとなる。
対策は、高効率のインバーターで動かすしかないのか?。
それともバッテリーの体力がないのかな?
2.12.2Vでも点灯・消灯するの?
色々と調べてみると、DC12V等の低電圧は配線の距離が長くなると電圧降下が発生するとのこと。
確かにメインの照明の配線はバッテリーからも最も遠く納得。
(テスターがあれば一発で把握できるのだけど、電気ド素人の私は持ってない。。。)
そこにインバーターの電圧降下保護が働き⇒消灯するのだろうけど、バッテリーの端子間電圧が12.2Vで
電圧降下されても困ったものだ。
オリジナルの配線が細いので仕方ないけど・・・。
対策は、太い12V配線を引きなおし?or 蛍光灯から100V配線を伸ばし未来舎インバーターへ結線?
悩ましい。。。
と、電圧計を装着したことで、こんな事(上記のこと)が分かってきた次第。
LEDにすれば解決!なんだろうけど、もう少し蛍光灯で頑張りたいという気持ちもあったりして。。。
その他アドバイスあれば、よろしくお願い致します!
2010年01月03日
カスタマイズ初め
2010年も今日で3日目。
既にお正月モードからそろそろ通常ルーティンの生活へ戻りつつありますが(笑)。

先の忘年会キャンプではバッテリー管理を行う術が無く、非常に心細い思いをした。
と言う訳!?で、2010年のカスタマイズ初めは電圧計の追加をおこなった。
続きを読む
既にお正月モードからそろそろ通常ルーティンの生活へ戻りつつありますが(笑)。

先の忘年会キャンプではバッテリー管理を行う術が無く、非常に心細い思いをした。
と言う訳!?で、2010年のカスタマイズ初めは電圧計の追加をおこなった。
続きを読む
2009年12月20日
2009年12月19日
2009年12月14日
照明
欧州製トレーラーの殆どが室内照明にハロゲン球を使用しています。
これが、消費電力の割りには暗くて、あまり嬉しいものではない。。。
ヨーロッパの方々の好みだろうが、蛍光灯搭載モデル!なんてのは見たことがない。
まぁ、日本ほど部屋の四隅や道路の隅々までクッキリ明るいのは珍しく、北米でさえ基本は暗い。
アジア諸国も、薄暗いオレンジ色の灯かりか、青白いまでのチラついた蛍光灯の灯かりが多く、明るいという印象は無し。
ハロゲン球の灯かりはムードもあり、夜に一杯やるには向いているが、我家のような子供がいる家庭には少々不向き。。。

我家のトレーラーも当然ながらハロゲン。これだけで10W球×3=30W
続きを読む
これが、消費電力の割りには暗くて、あまり嬉しいものではない。。。
ヨーロッパの方々の好みだろうが、蛍光灯搭載モデル!なんてのは見たことがない。
まぁ、日本ほど部屋の四隅や道路の隅々までクッキリ明るいのは珍しく、北米でさえ基本は暗い。
アジア諸国も、薄暗いオレンジ色の灯かりか、青白いまでのチラついた蛍光灯の灯かりが多く、明るいという印象は無し。
ハロゲン球の灯かりはムードもあり、夜に一杯やるには向いているが、我家のような子供がいる家庭には少々不向き。。。

我家のトレーラーも当然ながらハロゲン。これだけで10W球×3=30W
続きを読む